ゴキブリが出ない家にする方法11選!徹底的に排除する対処法を解説

「ゴキブリが出ない家にするには、どうすれば良いのだろう?」

家の中でゴキブリを見かけると、困ってしまいますよね。

実は、ゴキブリが出ない家にする方法はあります。

本記事では、ゴキブリが出ない家にするため、徹底的に排除する方法を紹介します。

ゴキブリの駆除に悩んでいる方は、参考にしてくださいね。

 

ゴキブリが出ない家にする方法11選

ゴキブリが出ない家にするには、どのような方法が効果的なのでしょうか?

ゴキブリを家に入れないための、主な方法を11個紹介します。

 

  • 部屋をこまめに掃除する
  • ゴミや段ボールを溜めない
  • ドアや網戸はしっかり閉める
  • 浸入口をふさぐ
  • 室内にミントや柑橘系のアロマを置く
  • 風通しを良くする
  • 5℃以下の寒い日に3時間換気をする
  • 市販のゴキブリ駆除剤を置く
  • 生ゴミは放置しない
  • 家の中に植物は置かない
  • 駆除業者に相談する

 

部屋をこまめに掃除する

ゴキブリが出ない家にする方法は、部屋をこまめに掃除することです。

雑食のゴキブリにとって、食べかすや埃、髪の毛などが落ちているとエサになります。

知らず知らずのうちに、エサを与えて育てていることになりかねません。

部屋をこまめに掃除して清潔に保っていれば、ゴキブリはエサを見つけにくくなるので来なくなります。

 

ゴミや段ボールを溜めない

ゴミや段ボールを溜めないことも、ゴキブリが出ない家にする方法としては効果的です。

なぜなら、ゴミや段ボールもゴキブリの食料になるうえ、段ボールは産卵場所にも適しているからです。

たとえば、外から持ち込んだ段ボールにゴキブリの卵がくっついていることも。

扇風機やかき氷機などは、片付けるために段ボールを置いておくと便利ですが、捨ててしまっても意外と困らないはずです。

ゴキブリ対策をするなら、ゴミや段ボールはなるべく早く処分しましょう。

 

ドアや網戸はしっかり閉める

ゴキブリが出ない家にするなら、ドアや網戸はしっかり閉めることが大切です。

わずか数ミリの隙間があれば、ゴキブリは通ることができるのだとか。

筆者は、網戸とサッシの間にいるゴキブリを見つけて驚いた経験があります。

ドアや網戸を鍵まできちんと閉めておけば密閉性が高まり、ゴキブリが出る可能性が低くなると考えられます。

 

侵入口をふさぐ

ゴキブリが出ない家にするなら、侵入口をふさぐことも効果的な方法です。

外からゴキブリが侵入してくるケースも多いため、侵入口を閉じればゴキブリの侵入を防ぎます。

たとえば、エアコンの室外機のホースや排水口、換気扇や窓の隙間などが侵入口になります。

100均で販売されている隙間テープや防虫ネットを使えば、安く簡単に対策ができるのでおすすめです。

 

室内にミントや柑橘系のアロマを置く

室内にミントや柑橘系のアロマを置くことも、ゴキブリが出ない家にする方法のひとつです。

殺虫効果はないですが、忌避効果に期待ができ、小さな子供がいても安心して使えます。

合成香料ではなく、100%天然由来の成分でできたアロマオイルが効果的なのだとか。

スプレーにして侵入経路に吹きかけると、ゴキブリを寄せ付けにくくなります。

 

風通しを良くする

ゴキブリが出ない家にするには、室内の風通しを良くしましょう。

なぜなら、日当たりが良く風通しが良い家は生息や繁殖がしにくいため、ゴキブリが嫌う環境だからです。

反対に、湿気があり暗くてジメッとした空間は、ゴキブリが好む快適な場所です。

暖かくて食べ物も多いリビングやキッチンは、特に換気に注意しましょう。

湿気がこもらないよう風通しを良くして、ゴキブリが住みつきにくい環境を保つと良いですね。

 

5℃以下の寒い日に3時間換気をする

ゴキブリが出ない家を目指すなら、5℃以下の寒い日に3時間換気をすると効果的です。

ゴキブリは寒さに弱いため、室内を5℃以下に冷やせば活動が鈍ります。

また、卵は15℃以下の低気温では孵化しません。

高温多湿を好むゴキブリは夏に活発になるため、ゴキブリが出ないよう対策をするなら、寒い冬こそが絶好のチャンスです。

 

市販のゴキブリ駆除剤を置く

市販のゴキブリ駆除剤を置くことも、ゴキブリ対策には有効な方法です。

市販のゴキブリ駆除剤は、一般家庭ではできない研究や実験を繰り返して、効果的な商品として販売しています。

商品化されているものは、一定の効果が認められると考えられるため安心です。

ゴキブリの侵入口になりそうな場所やキッチンなどの水回り等、市販のゴキブリ駆除剤が活躍します。

 

生ゴミは放置しない

ゴキブリが出ない家にする方法のひとつに、生ゴミを放置しないことがあります。

生ゴミはゴキブリのエサになるため、臭いに誘われてゴキブリが来る可能性が高まります。

野菜くずや食べ残しなどは、ゴキブリだけではなく、コバエ発生の原因になってしまうことも。

生ゴミは水気を切って、汁や臭いが漏れないように袋に入れて蓋付きのゴミ箱に捨てるのがおすすめです。

 

家の中に植物は置かない

家の中に植物を置かないことも、ゴキブリがでない家にする方法です。

なぜなら、植木鉢や植木鉢の下の受け皿に、ゴキブリが生息するからです。

たとえば、鉢底石の隙間や受け皿の中にゴキブリは潜んでいます。

実際に、筆者はベランダに植木鉢を置いていて引っ越しの時にゴキブリに気づき、ゾッとした体験があります。

もし家の中に植木鉢を置いていたらと考えると、恐怖です。

筆者の体験からも、家の中に植物は置かないほうが良いですよ。

 

駆除業者に相談する

簡単にゴキブリが出ない家にする方法として、駆除業者に相談することもおすすめです。

ゴキブリの卵や巣、専門知識がないと駆除するのは困難なことも。

駆除業者に依頼すれば、見えない場所もしっかりと確認と対策をしてくれます。

効果にこだわるなら、お金を払ってでも徹底的に駆除してもらう価値は高いと言えるでしょう。

 

家の中でゴキブリを見かけると、困ってしまいますよね。

実は、ゴキブリが出ない家にする方法はあります。

本記事では、ゴキブリが出ない家にするため、徹底的に排除する方法を11個紹介しました。

ゴキブリの駆除に悩んでいる方は、参考にしてくださいね。

 

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です