「白髪を抜いたら増えるって本当?」
目立つところにちらほら生えてくる白髪、気になりますよね。
抜いてしまいたいけれど、抜いたら白髪が増えると聞いたことがあり心配、という方も多いのではないでしょうか。
実は、白髪を抜いても増えることはありません。
しかし、増えないからといって白髪を抜くのはやめたほうがいいですよ。
本記事では、白髪を抜かない方がいい理由と、抜かずに白髪対策する方法をご紹介します。
白髪が気になっている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
「白髪を抜いたら増える」は嘘!
白髪は抜いたら増えるといわれることがありますが、実は白髪は抜いたからといって増えるわけではありません。
白髪が気になり抜くようになる頃と、年齢的に白髪が増え始める時期が重なり、抜いたら増えると感じるのかもしれませんね。
ちなみに、生まれたての髪は黒くはなく白いのです。
髪は頭皮の内側で作られ、栄養を取り込みながら成長します。
成長過程でメラニンという黒色の色素の影響を受け、黒髪になって生えてくるのです。
メラニンはメラノサイトという色素形成細胞で作られます。
加齢やストレスなどによりメラノサイトの働きが低下すると、髪に色が付かなくなり白髪が増えるのです。
白髪を抜くのをおすすめしない理由
白髪は抜いても増えないのなら、なぜ抜かないほうがいいのでしょうか。
白髪を抜かないほうがいい理由は2つあります。
- 頭皮や毛根にダメージを与える
- ヘアサイクルが乱れる
詳しく説明します。
頭皮や毛根にダメージを与える
白髪を抜くのをおすすめしない理由は、頭皮や毛根にダメージを与えるからです。
白髪を抜くと頭皮に負担がかかって炎症を起こし、痒みやフケなどの頭皮トラブルの原因になります。
白髪を抜いた際に毛根が傷つくと、メラノサイトの機能が低下し、髪を黒くするためのメラニンが生成されなくなります。
また、頭皮が引っ張られ毛穴が歪むと、新しく生えてくる毛が縮れ毛になることも。
縮れた白髪は、直毛よりも余計に目立って厄介ですよね。
健康な頭皮や毛根を維持するために、白髪は見つけても抜かないようにしましょう。
ヘアサイクルが乱れる
白髪を抜くという行為は、ヘアサイクルを乱すことにもなるのでおすすめしません。
ヘアサイクルとは、毛髪が成長し始めてから自然に抜け落ちるまでの周期のこと。
ヘアサイクルは毛髪1本ごとに異なるため、一気に抜けることはなく、毛量が保たれているのです。
ところが自然の周期に逆らって白髪を抜いていると、次に生えてくる髪の成長が追いつかず、薄毛になってしまう可能性も。
たとえ白髪でも、大切な1本として扱いましょう。
白髪を抜かないで対策する方法
白髪を抜かずに対策するにはどうしたらいいでしょうか。
白髪を抜かずに対策する方法が4つありますよ。
- ハサミでカットする
- 白髪染めをする
- カラートリートメントを使う
- 外側と内側からケアする
詳しく説明します。
ハサミでカットする
白髪を抜かないで対策するには、白髪を根元からハサミで切るのがおすすめです。
小型で刃先が細めのハサミを使えば、小回りがきくので白髪だけをピンポイントでカットできます。
鏡を見ながら、他の黒い毛を切らないように注意してカットしましょう。
白髪専用のハサミも販売されているので、使ってみてくださいね。
白髪染めをする
白髪染めも白髪を抜かないで対策する方法の1つです。
白髪の量が増えてきて、ハサミでカットしていたらキリがないという方におすすめです。
市販のカラー剤を使えば、美容室に行かず、自宅で都合のいい時間に染められます。
ただし、白髪をしっかり染めるために、強い薬剤を含んでいるカラー剤も多いので注意しましょう。
白髪が伸びた根元部分だけを染めれば、髪への負担を軽減できます。
カラートリートメントを使う
白髪を抜かないで対策するには、入浴中に、カラートリートメントで白髪を自然に染める方法もあります。
白髪染めよりも頭皮や髪への負担が少ないのが嬉しいポイント。
トリートメント感覚で髪に塗って、しばらく放置して流すだけなので、時間もかからず簡単です。
髪や頭皮に優しいので、白髪染めだと頭皮のかぶれや髪の痛みが気になるという方におすすめです。
ただし、シャンプーのたびに色落ちするので、繰り返し使用する必要があります。
外側と内側からケアする
白髪を抜かないで対策するには、体の外側と内側、両方からのケアが大切です。
外側からのケアとしては、頭皮マッサージがおすすめです。
毛細血管の血流がわるいと、髪を黒くするための栄養が毛根に届きにくくなります。
血流を良くするためには、シャンプーをする際に、頭皮マッサージを習慣付けるといいですよ。
内側からのケアとしては、日々の生活習慣の見直しが大切です。
適度な運動や睡眠、栄養バランスの良い食事を習慣づけることが、白髪の改善や予防につながります。
食生活では、タンパク質やミネラル、ビタミンなどを積極的に摂ることをおすすめします。
白髪の原因である加齢や遺伝は避けられませんが、体の内外からのケアで、白髪が増えるスピードを遅らせていきましょう。
おすすめの白髪染めやカラートリートメント
白髪対策のために、どのような白髪染めやカラートリートメントがいいでしょうか。
おすすめの白髪染めやカラートリートメントを3つご紹介します。
- テンスター ヘナカラートリートメント
- ダリヤ クレオディーテクリアリーカラー
- 資生堂 ティアラクリームヘアカラー
テンスター ヘナカラートリートメント
テンスターの「ヘナカラートリートメント」は、白髪対策におすすめのカラートリートメントです。
髪への負担が少ない色素を採用しつつ、染まりが良く、色落ちしにくいのが特長です。
トリートメント成分であるヘンナ葉エキスが、髪にハリ・コシ・ツヤを与えダメージを修復。
アレルギーを起こす可能性のあるジアミンやパラベンの他、シリコンや鉱物油、香料が無添加です。
カラーが豊富で8色ものラインナップから、自分に合ったカラーを選べます。
白髪のカラーリングと、髪のダメージケアを同時にしたい方におすすめです。
参考:テンスター
ダリヤ クレオディーテクリアリーカラー
白髪対策に、クレオの「クリオディーテクリアリーカラー」はおすすめしたい白髪染めです。
通常白髪染めをすると、黒髪は染まらず白髪部分だけ明るく浮いてしまうなんてことも…。
クリオディーテクリアカラーの1番の特長は、黒髪も白髪もムラなく染まる点です。
染める前と後に使うトリートメントが付いていて、髪や頭皮をいたわりながら染められます。
染める前のトリートメントは、洗い流さずに染め剤を塗っても、染まりの効果に影響しません。
乳液タイプの白髪染めなので、液ダレしにくいのも嬉しいポイント。
全17色から選べ、白髪でもおしゃれなカラーを楽しみたいという方におすすめです。
参考:LIPS
資生堂 ティアラ クリームヘアカラー
資生堂の「ティアラ クリームヘアカラー」もおすすめの白髪染めです。
放置時間が10分と短いにもかかわらず、しっかり染まり色持ちがいいのが特長です。
カラー剤特有のツンとした刺激臭が少ないのも嬉しいポイント。
ヘアカラー後は、指通りのいいなめらかな感触の仕上がりです。
ブラウンをベースにした6種類のカラーバリエーションから、お好みの色を選択できます。
クリームタイプで扱いやすく、白髪が伸びてきた根本部分など、部分染めにおすすめです。
参考:資生堂
まとめ
生え際や分け目に生えた白髪が気になって、つい抜いてしまうことってありますよね。
抜いてしまった後で、白髪が増えるのではないかと心配される方も多いのでは?
白髪を抜いても増えることはありませんが、さまざまなデメリットを引き起こすのでやめたほうがいいです。
本記事では、白髪を抜くのはやめたほうがいい理由と、おすすめの白髪対策について紹介しました。
若々しい髪を維持したい方は、ぜひ本記事を参考にして、ご自分に合った白髪対策をしてくださいね。
コメントを残す