お菓子作り初心者だけど、美味しいお菓子を自分で作ってみたい時もありますよね。
しかし何から用意をしていいのか分からなくて困ってしまうことも。
本記事では、どのご家庭でも用意しやすい道具で、簡単に作れるレシピを紹介します。
初めての方でも簡単に作れるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
何から始める?お菓子作り初心者がやること。
お菓子作りの初心者がやることは大きく分けて3つあります。
- 作りたいお菓子を決める
- 必要な道具を揃える
- 必要な食材を揃える
詳しく説明します。
作りたいお菓子を決める
まずは、作りたいお菓子を決めてみましょう。
お菓子作りでは、普段自宅で使用しない材料や、スーパーでも販売していない材料などがレシピ上で使われていることもあります。
なので、レシピの全体を軽く目を通し、使用する道具や材料を把握しておくことが重要です。
レシピをインターネットなどで検索する際のポイントは、「簡単 お菓子作り」や「お菓子 オーブン不要」等のキーワードを入れること。
適切なキーワードを入れることで、初心者でも簡単に作れるレシピを検索しやすくなります。
必要な道具を揃える
お菓子を作る前に、必要な道具を揃えましょう。
- ボウル
- ゴムベラ
- 泡立て器
- ケーキの型
上記はお菓子作りの基本的な道具で、100円ショップで購入することもできます。
ご家庭にオーブンなどの家電がない場合は、フライパンでも作れるお菓子に挑戦してみるといいでしょう。
必要な食材を揃える
製菓材料はどこで手に入れることができるでしょうか?
最近ではスーパーにお菓子作り用の材料コーナーがあったり、本格的な材料でなければコンビニエンスストアでも購入することができます。
お菓子に使用する代表的な材料は次の通りです。
- バター
- 小麦粉
- 砂糖
- 卵
- チョコレート
- ナッツ類
100円ショップのセリアやダイソーにも小売りの製菓材料が販売されているので、比較的簡単に材料をそろえることができます。
お菓子作り初心者向け!少ない道具で簡単に作れるスイーツレシピ
少ない材料で簡単に作れるお菓子のレシピを6つ紹介します。
道具と材料があるかを確認してから挑戦してみてくださいね。
- フライパンでできるミルクレープレシピ
- 簡単もちもち豆腐ドーナツ
- トースターでできるピーナッツバタークッキー
- 簡単ビスケットクッキー
- 電子レンジでレーズン蒸しパン
- 簡単みかんゼリー
詳しく説明します。
フライパンでできるミルクレープレシピ
本格的なミルクレープが、フライパン一つで簡単に作ることができます。
ポイントは焼けた生地を十分に冷ますこと。
温かい生地に生クリームをぬってしまうと、生クリームがすぐに溶けてしまうので注意が必要です。
生地と生クリームを重ねていくだけで簡単にできるのでぜひ作ってみてくださいね。
(参考:COOKPAD)
【道具】
- フライパン
- ボウル
- 泡立て器
- ゴムベラ
- こし器
【材料】
- 卵 2個
- 小麦粉 100g
- 牛乳 250ml
- 砂糖 30g
- バター 15g
- サラダ油焼き用 適量
- 生クリーム 200ml
- 砂糖 20g
【作り方】
- 冷やしておいた生クリームと砂糖20gをボウルに加えて、角が立つまで泡立てておく
- 卵をボウルに割り入れ、そこに砂糖30gも加えて泡立て器で混ぜ合わせる
- バターを500wの電子レンジで1分ほど過熱して溶かしバターを作る
- 溶かしバターを卵のボウルに入れて泡立て器でよく混ぜる
- さらに牛乳を入れて、泡立て器で混ぜ合わせる
- 小麦粉をふるって加え、ゴムベラで粉がなくなるまで混ぜる
- 全体が混ざれば、一度こし器でこして、冷蔵庫で一時間ほど休ませる
- フライパンに薄く油を伸ばして中火で温め、フライパンが温まったら、生地をお玉いっぱい分ほど流し入れる
- 縁が少し焼き上がったらひっくり返し、1分ほど焼く
- 7~8を生地がなくなるまで繰り返す
- 焼いた生地の粗熱が取れたら、1枚づつに生クリームを薄く塗り、重ねてを繰り返す
- ミルクレープができあがったら、冷蔵庫で1時間ほど休ませると生地とクリームがなじみ、美味しく仕上がる
簡単もちもち豆腐ドーナツ
少ない材料でもちもち美味しいドーナツができます。
揚げ物もフライパンで簡単に作ることができるのでとってもお手軽に作ることができ、
豆腐を使用しているのでヘルシーなので、体にも優しいレシピです。
(参考:COOKPAD)
【道具】
- スプーン
- ボウル
- フライパン
- キッチンペーパー
【材料】
- ホットケーキミックス 150g
- 豆腐 150g
- 卵 1個
- 砂糖 大匙1
【作り方】
- 材料を全てスプーンで混ぜ合わせる
- 油(分量外)を170度に熱する
- スプーン2本を使って生地を油に落とす
- 美味しそうなきつね色になるまで揚げる
- キッチンペーパーの上で油を切って完成
トースターでできるピーナッツバタークッキー
オーブンを使用せずにトースターでできるピーナッツバタークッキーのレシピです。
材料をすべて同時に混ぜるレシピなので、面倒なことを考えずに混ぜるだけの簡単レシピです。
ピーナッツバターで海外のクッキーのようなお洒落なクッキーが、初心者の方でも簡単に作ることができますよ。
(参考:COOKPAD)
【道具】
- トースター
- ボウル
- アルミホイル
- フォーク
【材料】
- 卵 1個
- ピーナッツバター 120g
- きび砂糖 40g
【作り方】
- ボウルに卵、ピーナッツバター、きび砂糖入れて混ぜ合わせる
- 生地を一口サイズに丸める
- アルミホイルに油(分量外)を塗りその上に生地を並べておく
- フォークを使い、生地を平たくつぶす。
- トースター1000wで7分焼く
- 冷ましてからアルミホイルからクッキーを剥がして完成
電子レンジでレーズン蒸しパン
蒸し器がなくても、電子レンジで簡単に蒸しパンが作れます。
卵不使用のレシピなので、アレルギーをお持ちの方や、お子様にも安心して食べて頂けるレシピです。
混ぜてレンジで加熱するだけでできるので、時短レシピにもなっています。
ぜひ作ってみてください。
(参考:COOKPAD)
【道具】
- ボウル
- 泡立て器
- ゴムベラ
- 電子レンジ
- カップ
【材料】
- ホットケーキミックス 大さじ6
- 黒糖 大さじ1
- 豆乳(無調整) 大さじ6
- レーズン適量
【作り方】
- ボウルにホットケーキミックス、豆乳、黒糖を入れて混ぜ合わせる
- 生地をカップに流しいれ、レーズンを上に乗せる
- 電子レンジ600wで1分半過熱して完成
簡単ビスケットクッキー
オーブンを使用して簡単に作れる全粒粉のクッキーです。
全粒粉を入れることで食感もざくざくで美味しく、体にも優しいレシピです。
ぜひ作ってみてください。
(参考:COOKPAD)
【道具】
- ボウル
- 包丁
- ゴムベラ
- 綿棒
- オーブン
【材料】
- ★全粒粉 100g
- ★薄力粉 50g
- ★強力粉 50g
- ★グラニュー糖 50g
- 無塩バター 50g
- 牛乳 50g
- ★ベーキングパウダー 3g
- ★塩 1g
【作り方】
- オーブンを180度に余熱しておく
- 冷蔵庫から出してすぐのバターを1cm角切りに切る
- ボウルに★の材料と角切りにしたバターを加えたら手ですり混ぜ、牛乳を回し入れてゴムベラで折るように混ぜる
- ボウルに押しつけて平らにし、重ね合わせる
- 4の作業を10回ほど繰り返す
- 生地を手で滑らかになるまで混ぜる
- ラップに挟んで綿棒を使用して5mmの厚さに伸ばす
- 生地を冷蔵庫で30分ほど冷やし休ませる
- 型抜きをし、鉄板に並べる
- オーブンを160℃に下げて25分、さらに110℃に下げて7分焼く
- 焼きあがったクッキーをよく冷まして完成
簡単みかんゼリー
オーブンやトースターも使わずに、固めることで簡単に作れるゼリーのレシピです。
みかんの缶詰のレシピを紹介していますが、パイナップルやモモなど、いろいろな缶詰で作ってみても美味しいと思います。
ぜひ作ってみてください。
(参考:COOKPAD)
【道具】
- ボウル
- 耐熱容器
- ゼリーを入れる容器
【材料】
- みかん缶詰 固形量250g/内容総量435g
- 粉ゼラチン 5g
- 水(ゼラチンふやかし用)大さじ3
- てんさい糖小さじ1
【作り方】
- みかんの缶詰をシロップと具に分けておく
- 容器にみかんを入れておく
- 大さじ3の水(分量外)でふやかしておいたゼラチン、てんさい糖を600wの電子レンジで20秒加熱する
- みかんのシロップに3のゼラチンを加え混ぜる
- みかんを入れた容器に4のシロップ液を流しいれ、冷蔵庫で2時間冷やし固めて完成
まとめ
初めてのお菓子作りに挑戦する時に、お菓子作り初心者でもお手軽・簡単にお菓子を作れるレシピがあるとうれしいですよね。
本記事では、お菓子作り初心者の方でも家にある道具でできる簡単なお菓子のレシピをご紹介しました。
自分が選んだ材料で気持ちを込めて作ったお菓子は、格別のおいしさです。
お手軽なお菓子作りにチャレンジしてみたい方は、本記事を参考においしいお菓子を作ってくださいね。
コメントを残す