「ヨガを生活に取り入れたいけれど、朝ヨガ夜ヨガどちらにしたらいい?」
せっかくヨガをするなら、より効果がある方を取り入れたいですよね。
実は、朝ヨガと夜ヨガにはそれぞれ違った効果があり、注意しておきたいポイントがあります。
本記事では、朝ヨガと夜ヨガそれぞれのメリットと注意点を紹介します。
ヨガをやりたいけど朝と夜で迷っている方や、それぞれのヨガの違いが気になる方は、参考にしてくださいね。
朝ヨガの3つの効果
そもそも朝ヨガにはどんな効果があるのでしょうか?
朝ヨガには3つの効果があるといわれています。
- 心身ともにスッキリ目覚めさせる
- 体温が上がり冷えが改善される
- 集中力・やる気をアップする
詳しく説明します。
心身ともにスッキリ目覚めさせる
朝ヨガをすることで、心身ともにスッキリ目覚められます。
自律神経の副交感神経から交感神経への切り替えに、朝ヨガが効果的だからです。
自律神経には、体を活発に活動させるための「交感神経」と、体を休息させるための「副交感神経」があります。
朝ヨガをすると、ヨガの腹式呼吸と適度な運動が自律神経にゆっくりと刺激を与え、夜寝ている間の副交感神経が優位な状態からスムーズに交感神経に切り替えられるのです。
朝の清々しい空気をたっぷり取り込みながらヨガを行うと、心が整って気持ち良く目覚められますよ。
朝ヨガをしてスムーズな交感神経への切り替えを行い、毎朝スッキリと目覚めましょう。
体温が上がり冷えが改善される
朝ヨガには、体温が上がり冷えを改善する効果があります。
ヨガをすると体の末端から全身への血流がアップして血行が良くなり、体温が上がって冷えが改善されるのです。
足首の曲げ伸ばしなど、ベッドの中で行える簡単な準備運動から取り組むのもおすすめです。
足の末端の血液やリンパ液の流れが促進されて、全身の血液の巡りが良くなり、朝ヨガの効果もアップしますよ。
朝ヨガをして体をポカポカと温めて、冷えを改善させましょう。
集中力・やる気をアップする
朝ヨガは集中力・やる気のアップにもつながります。
ヨガで適度な運動をすると「ドーパミン」というホルモンが分泌され、やる気アップにつながるといわれています。
ヨガは鼻呼吸を意識しながら行うので、効率的に脳に酸素を取り込めるため、集中力がアップするのです。
やる気や集中力が高まると、仕事や家事の効率もどんどん上がりますよ。
朝ヨガをして集中力とやる気を高めておけば、1日を効率良く過ごせるでしょう。
夜ヨガの3つの効果
夜ヨガをすると、どんな効果が期待できるのでしょうか?
夜ヨガに期待できる効果は3つあります。
- ストレス解消・リラックスできる
- 質の良い睡眠がとれる
- 筋肉や関節の疲れをほぐし血行が促進される
詳しく説明します。
ストレス解消・リラックスできる
夜ヨガには、ストレス解消やリラックス効果があります。
夜ヨガをすると、昼間の活動で高まった自律神経が整い、心身ともにリラックスできるのです。
ストレスや悩み事による緊張状態も緩和されるので、ストレス解消にもつながります。
夜ヨガの効果を高めるためには、交感神経をクールダウンして副交感神経を優位にさせる、深い呼吸を続けることが大切です。
鼻からゆっくりと息を吸い、下腹部に空気を溜めるイメージでおなかを膨らませた後、口からゆっくりと吐き出す腹式呼吸を意識しながら行いましょう。
夜ヨガを取り入れて、ストレス解消とリラックス効果を得るようになれば、穏やかな気持ちで眠りに就けるでしょう。
質の良い睡眠がとれる
夜ヨガをすることで、質の良い睡眠がとれるようになります。
夜ヨガには昼間活発に働いていた交感神経を静めて、副交感神経を高める効果があるからです。
自律神経のバランスが整うので、就寝前に行えば寝付きが改善されるだけでなく、睡眠の質の向上にも期待できます。
さらに腹式呼吸を取り入れることで、副交感神経が優位な状態へとシフトしやすくなるでしょう。
夜ヨガをして質の高い睡眠がとれるようになると、朝もスッキリと目覚められますよ。
筋肉や関節の疲れをほぐし血行が促進される
夜ヨガをすると、筋肉や関節の疲れをほぐして血行が促進されます。
ヨガの深い呼吸に合わせて横隔膜が動くと、内臓がマッサージされて血液の流れが良くなります。
すると老廃物や余分な水分の排出もスムーズになり、筋肉や関節の疲れがとれやすくなるのです。
筋肉痛や疲労の片寄りをリセットするためにも、ヨガのポーズは右側と左側、両方とも同じ動きや回数を行うのがおすすめです。
夜ヨガを毎日継続することで、慢性的な疲労による腰痛や肩こり等の予防にもつながります。
夜ヨガで1日の疲れをリセットしてから眠りに就きましょう。
朝ヨガと夜ヨガの注意点
朝ヨガと夜ヨガには、それぞれどんな注意点があるのでしょうか?
それぞれ注意点が2つあります。
- 朝ヨガは朝食前に行う
- 朝ヨガは明るい場所や日光を浴びながら行う
- 夜ヨガは就寝30分~1時間前に行う
- 夜ヨガは激しい動きはしな
詳しく説明します。
朝ヨガは朝食前に行う
朝ヨガは、朝食前の空腹の状態で行いましょう。
胃腸が消化活動をしている時に体を動かすと、負担がかかり消化不良などを起こしやすくなってしまうからです。
ヨガのポーズには内臓に刺激を与えるものもあるため、朝ヨガは朝食前に行うのがおすすめ。
きちんと朝のトイレを済ませておくのも大切なポイントです。
朝ヨガの効果を引き出すためには、朝食のタイミングなどに気を配り、体の状態を整えることが大切です。
朝ヨガは明るい場所や日光を浴びながら行う
朝ヨガは、明るい場所や日光を浴びながら行いましょう。
太陽の光を浴びることで、メラトニンやセロトニンなどのホルモン分泌が整い、睡眠のリズムが作りやすくなるからです。
睡眠リズムが整うと毎朝決まった時間に起きられるようになり、朝ヨガを継続しやすくなりますよ。
日光を浴びる際には外に出る必要はなく、カーテンを開けた窓際でヨガを行うだけでも効果的です。
太陽の光を浴びながらヨガを行い、朝ヨガの効果を十分に感じてくださいね。
夜ヨガは就寝30分~1時間前に行う
夜ヨガは、就寝30分~1時間前に行いましょう。
副交感神経への切り替えは、ヨガを行ったとたんに切り替わるわけではなく、ヨガを終えてから徐々に切り替わるからです。
朝ヨガと同様に夜ヨガを行う際には、胃の中に食べ物がない状態で取り組むのがおすすめです。
逆算すると、夕食は就寝2~3時間前までに済ませておくのがいいでしょう。
静かな場所で明かりを暗くして夜ヨガを行うと、リラックス効果が高まります。
就寝30分~1時間前に1日の疲れを癒し、自分を労わるための時間として行うのがおすすめです。
夜ヨガは激しい動きはしない
夜ヨガでは激しい動きをしないようにしましょう。
激しい動きをすると、副交感神経ではなく交感神経に切り替わってしまいます。
交感神経が優位になると体が興奮状態となり、寝付きが悪くなってしまう可能性があるのです。
アクティブなスタイルのヨガや強度の高いポーズは避け、強度が低く、ゆったりとしたポーズを行うのがおすすめです。
また、夜ヨガは30分程度の短時間で取り組みましょう。
腹式呼吸を意識しながらゆったりとヨガを行うと体がお休みモードになり、そのまま眠ってしまうことも。
夜ヨガはゆったりとしたポーズを取り入れて、心地良く眠りに就いてくださいね。
まとめ
ヨガを生活に取り入れたい時、朝ヨガと夜ヨガのどちらがいいのか迷ってしまいますよね。
自分に合ったヨガを選ぶには、それぞれの効果や注意点を理解するのが一番です。
本記事では、朝ヨガと夜ヨガそれぞれのメリットと注意点を紹介しました。
これからヨガに取り組みたいと思っている方は本記事を参考に、朝ヨガや夜ヨガにチャレンジしてみてくださいね。
コメントを残す