香ばしく焼き上がったパンを作ってみたい!
ですが、パン作り初心者は、何から始めたらよいのか悩みますよね。
本記事では、パン作り歴20年の筆者が、パン作りに必要な道具や失敗しない簡単レシピを紹介します。
パン作りに挑戦したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
パン作り初心者は何から始めたらいいの?
パン作り初心者は何から始めたらいいのでしょう?
ポイントは3つあります。
- ①作るパンを決める
- ②道具を揃える
- ③パン作りの流れをイメージする
詳しく説明します。
①作るパンを決める
パン作り初心者は作りたいパンを決めましょう。
粉・水・塩・イーストの4つがパンの基本材料です。
そのほかバター・卵・牛乳などの材料が加わり、パンの味わいにバリエーションが生まれます。
作業を始める前に作りたいパンを決めてから準備することが、おすすめです。
参考書籍:やさしいパンの教科書・新星出版社
②道具を揃える
パン作り初心者は道具を揃えることです。
パンを作るには、ある程度の道具が必要になります。
ボウル・めん棒・はかり・計量スプーン・オーブンペーパーなどです。
台所にあるものばかりなので、持っていないものだけを揃えましょう。
参考書籍:やさしいパンの教科書・新星出版社
③パン作りの流れをイメージする
パン作り初心者はパン作りの流れをイメージすることです。
どんなパンも、準備・計量・こね・1次発酵・成形・2次発酵・焼き上げまで基本的な工程の流れは同じです。
発酵と聞いて、パン作り初心者は難しいと感じるかもしれませんが、工程を覚えてしまえば同じ手順で作れます。
シンプルなパンを何度か作って、基本的な工程を覚えてしまいましょう。
参考書籍:やさしいパンの教科書・新星出版社
パン作り初心者でも失敗しない簡単なパンのレシピ5選
パン作り初心者でも失敗しない簡単なパンのレシピ5選を紹介します。
- バターロール
- ミルクパン
- くるみパン
- チーズパン
- ツナパン
さっそくパン作りをスタートしましょう。
バターロール
毎日食べても飽きない、何もはいっていないシンプルな味のバターロール。
基本のバターロールは、初心者におすすめのパンです。
【材料】
- 強力粉…200g
- 砂糖…15g
- ドライイースト…3g
- バター…40g
- 卵黄…2個
- 牛乳…約100ml
- 塩…小さじ1/2
【作り方】
- バターを電子レンジで20秒加熱し、ボウルに強力粉・砂糖・イースト・バターを入れる
- 牛乳を電子レンジで40秒加熱し、卵黄を加え、攪拌して半量をイーストめがけて入れ混ぜる
- 全体に水分がなじみ、ぼろぼろになったら、残り半量の水分を加え混ぜる
- 全体が1つにまとまってきたら、塩を加え混ぜる
- 生地が手につかなくなるまでよくこねる
- ボウルの中にたたきつける作業を10分ほど繰り返す
- 生地がなめらかになったら、生地を丸く整える
- 生地をボウルに入れ、ラップフィルムをかける
- 鍋に2~3㎝水を入れ、人肌より熱め(約50度)に沸かし火を止め、ボウルをのせ約40分置き1次発酵させる(2倍くらいにふくらめばOK)
- 台に強力粉(分量外)で打ち粉をして、生地を取り出し軽くたたいて、ガス抜きをする
- ナイフで8等分に切り、生地を丸く成形する
- 天板にオーブンシートを敷き、生地のとじ目を下にして間隔をあけて並べ、約15分置き2次発酵させる
- 180度のオーブンで約10分焼いて完成
参考書籍:すぐできる90分の本格パン・文化出版局
ミルクパン
ざくざく切っただけの成形なしのスペシャル簡単パン。
好みの形に切って、遊び感覚で楽しみながら作ってください。
【材料】
- 強力粉…20g
- 砂糖…25g
- ドライイースト…3g
- バター…55g
- スキムミルク…大さじ3
- 牛乳…140ml
- 塩…小さじ1/2
- 強力粉(飾り用)…適宜
【作り方】
- バターは電子レンジで20秒加熱し、ボウルに強力粉・砂糖・イースト・バター・スキムミルクを入れる
- 牛乳は40秒加熱し、イースト目がけて加え、全体がぼろぼろになるまで手で混ぜる
- 粉気が多いところへ残りの牛乳を加え、粉全体に牛乳が行き渡るまで混ぜたら、塩を加えて生地が手につかなくなるまで混ぜる
- 生地をボウルの中にたたきつける作業を繰り返し(約10分)なめらかな生地になったら丸く整え、ボウルに入れてラップフイルムをかける
- 鍋に人肌より熱めの湯をわかして火を止め、生地を入れたボウルをのせて、約40分置き1次発酵させる
- 台に強力粉(分量外)で打ち粉をして、生地を取り出し軽くたたいて、ガス抜きしてから6等分に切る
- 天板にオーブンシートを敷き、間隔をあけて並べ、約15分置き2次発酵させる
- 茶こしで強力粉をふりかけ、180度のオーブンで約10分焼いて完成
参考書籍:すぐできる90分の本格パン・文化出版局
くるみパン
くるみの香ばしい風味が後を引きます。
思わず焼きたてに手が出て、やけどしないよう気を付けてくださいね。
【材料】
- 強力粉…200g
- 砂糖…15g
- ドライイースト…3g
- バター…55g
- 卵…1個
- 牛乳…80ml
- 塩…小さじ1/2
- くるみ…50g
【作り方】
- バターは電子レンジ20秒加熱し、ボウルに強力粉・砂糖・イースト・バターを入れる
- 牛乳は電子レンジで40秒加熱し、ときほぐした卵を加え水分液を作る
- 2の半量をイースト目がけて加え、全体がぼろぼろになるまで手で混ぜる
- 粉気が多いところへ残りの2を加え、粉全体に水分が行き渡るまで混ぜたら、塩を加え生地がてにつかなくなるまで混ぜる
- 生地をボウルの中にたたきつける作業を繰り返し、なめらかな生地になったら丸く整え、ボウルにいれてラップフイルムをかける
- 鍋に人肌より熱めの湯を沸かして火を止め、生地をいれたボウルをのせて、約40分置き1次発酵させる
- くるみを粗く刻み、150度のオーブンで10分焼いて粗熱を取る
- 台に強力粉(分量外)で打ち粉をして、生地を取り出し軽くたたいて、ガス抜きする
- めん棒で約20×30㎝にのばし、くるみを全体に散らす
- 端から巻いてとじ目をしっかりつまみ、生地が広がらないよう止め、包丁で8等分に切る
- オーブンシートを敷いた天板に間隔をあけてならべ、約15分置き2次発酵させる
- 180度に温めたオーブンで約10分やいて完成
参考書籍:すぐできる90分の本格パン・文化出版局
チーズパン
油脂分が多めの生地なので、のばしやすく乾燥しにくい、初心者向けのパンです。
できあがりを切り分けると、チーズのいい香りが食欲をそそります。
【材料】
- 強力粉…160g
- ドライイースト…3g
- 砂糖…大さじ1
- 溶き卵…25g
- 塩…小さじ1/2
- 湯(30〜40度)…30g
- 無塩バター…30g
- プロセスチーズ…80g
- 溶き卵(塗る用)…適宜
- ピザ用チーズ…適宜
【作り方】
- バターは常温にもどし、プロセスチーズを8㎜角くらいに切る
- ボウルに強力粉・ドライイースト・砂糖・溶き卵・塩を入れ、ドライイーストを目がけて湯を入れ手で混ぜる
- 粉っぽさがなくなるまで、しっかりこねる
- バターを加えこねて、生地がまとまったら丸めてボウルに入れラップフイルムをかけ、約40分置き1次発酵させる(2倍くらいにふくらめばOK)
- 台に強力粉(分量外)で打ち粉をして、生地を取り出し軽くたたきガス抜きして、2つに切る
- めん棒で20㎝四方くらいに生地をのばし、角切りしたチーズを半量のせ、手前から巻きとじ目が一直線になるようしっかりつまんでとじる(2本作る)
- オーブンシートを敷いた天板に並べ、約15分置き2次発酵させる
- 生地がひとまわりふくらんだら、はけで溶き卵をぬる
- 包丁で真ん中に切り込みを入れ、生地の上にピザ用チーズをのせ、180度のオーブンで13~15分焼いて完成
参考書籍:おうちでカンタン手ごねのパン・白石乙江・毎日コミュニケーションズ
ツナパン
生地の上に具をのせて焼くだけ、とっても簡単にできるお惣菜パンです。
朝食に、ランチに、おやつにおすすめします。
【材料】
- 強力粉…140g
- ドライイースト…3g
- 砂糖…15g
- 溶き卵…25g
- 塩…小さじ1/2
- 湯(30〜40度)…30g
- バター…15g
- ☆ツナ(缶詰)…100g
- ☆マヨネーズ…大さじ3
- ☆塩・こしょう…適宜
- 溶き卵(塗る用)…適宜
- ドライパセリ…少々
【作り方】
- ツナ缶の油をよく切って、100g計量し、☆を合わせて6等分する
- バターは常温にもどす
- ボウルに強力粉・ドライイースト・砂糖・溶き卵・塩を入れ、ドライイースト目がけて湯を入れ手で混ぜる
- 粉っぽさがなくなるまで、しっかりこねる
- バターを加えこねて、生地がまとまったら丸めてボウルに入れラップフイルムをかけ、約40分置き1次発酵させる(2倍くらいにふくらめばOK)
- 台に強力粉(分量外)で打ち粉をして、生地を取り出し軽くたたいて、ガス抜きして6等分に切り丸める
- めん棒で幅12㎝くらいの楕円形広げる
- オーブンシートを敷いた天板の上に生地を並べて、1をのせる
- 9の上にラップフィルム・ぬれ布巾の順にかけて約15分置き2次発酵
- 具ののっていないところに溶き卵をぬる
- 180度のオーブンで13~15分焼き、熱いうちにドライパセリをふり完成
参考書籍:おうちでカンタン手ごねのパン・白石乙江・毎日コミュニケーションズ
まとめ
「発酵が必要なパン作りは難しそうだけど、自分で作ってみたい……!」
そんなパン作り初心者は、何から始めたらよいのか悩みませんか。
本記事では、パン作り歴20年の筆者が、パン作りに必要な道具や失敗しない簡単レシピを紹介しました。
パン作りに挑戦したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
コメントを残す