「部屋で柴犬を飼いたい!」
そんなとき、柴犬の匂いが強いと、家が犬臭くなってしまって困りますよね。
実は、きちんとケアをすれば柴犬の匂いはあまり気にならなくなります。
本記事では、柴犬が臭くなる原因や、効果的なシャンプーなどのケア方法を紹介します。
柴犬と快適に一緒に過ごしたい方は、ぜひ参考にしてください。
柴犬は匂いが強い?臭くなる3つの原因
柴犬は匂いが強いのでしょうか?
柴犬が臭くなる3つの原因を紹介します。
- 汗や皮脂などによる体臭
- 食べかすや歯垢などによる口臭
- 強烈な便臭
詳しく説明します。
汗や皮脂などによる体臭
柴犬が臭くなる原因の1つは、汗や皮脂などによる体臭です。
汗や皮脂を洗わずにそのままにしておくと、酸化したり雑菌が繁殖したりして臭くなってしまうのです。
犬の肉球にはさらっとした汗をかくエクリン腺があり、全身にはアポクリン腺という汗をかくところがあります。
アポクリン腺は人間でいう脇汗をかくところで、皮脂腺とも直結しているため体臭が発生しやすいのです。
特に夏やじめじめした梅雨には微生物が活発になり、ますます匂いが強くなる傾向にあります。
食べかすや歯垢などによる口臭
柴犬が臭いのは、口の中に蓄積された食べかすや歯垢などによる口臭が原因として考えられます。
犬は人間よりも歯垢が歯石になるスピードが早く、さらに歯石に歯垢が付きやすい傾向があります。
実際に柴犬を飼っている筆者も筆者も、歯ブラシはなかなかさせてもらえずとても大変です。
口からの匂いが気になる場合は、口の中に蓄積された食べかすや歯石が原因かもしれません。
強烈な便臭
柴犬の匂いが強いと感じるなら、便臭がついている可能性もあります。
お尻の毛のまわりが便で汚れていたり、柴犬の居場所が便で汚れていたりすると臭くなってしまうのです。
犬の肛門の左右には肛門腺があり、ここにはとても匂いの強い分泌物が入っています。
肛門腺からの分泌物は、便と一緒に自然に出たり、飼い主が絞って出したりしますが、お尻の毛につくと強烈な匂いになることも。
犬の体調によって便臭が強くなることもあるため、あまりにも臭いときには体調の変化をよく観察する必要があります。
柴犬が臭いときの対処法
柴犬が臭いなと思ったときには、どのようにすれば良いのでしょうか?
柴犬の匂いが気になるときの対処法を4つ紹介します。
- 1〜2ヶ月に1度はシャンプーする
- 散歩の後に固く絞ったタオルで全身を拭く
- 生活スペースを清潔に保つ
- 質の良い食事を与える
詳しく説明します。
1〜2ヶ月に1度はシャンプーする
柴犬の匂いを抑えるには、1〜2ヵ月に1度はシャンプーをするようにしましょう。
皮脂や汗、散歩のときの汚れが溜まると匂いが発生するため、清潔にしておくことが大切なのです。
柴犬は抜け毛が多く、春と秋の換毛期にはかなりの毛が抜けます。
換毛期に不要な毛が残ってしまうと、風通しが悪くなりさらに雑菌が繫殖しやすくなってしまいます。
柴犬が臭くならないために、定期的にシャンプーして汚れや不要な毛を取ることが大切です。
ただし、頻繁にシャンプーをしすぎると、皮膚を傷付けたり必要な皮脂も落としたりする可能性があるため、月に1度程度を目安にしましょう。
散歩の後に固く絞ったタオルで全身を拭く
柴犬が臭くならないように、散歩の後にタオルで全身を拭くと良いでしょう。
散歩中の外での泥汚れや、排泄物の汚れなどが身体に付着していると匂いの原因になってしまうのです。
固く絞ったタオルで、全身をよく拭いてあげましょう。
特にお尻のまわりや足など、汚れていそうなところは重点的に拭くようにすると良いですね。
毎日こまめにケアをすることで、臭いの発生を減らせます。
生活スペースを清潔に保つ
柴犬の匂いが気になる場合は、生活するスペースを清潔にしてあげることが大切です。
愛犬をどれだけ綺麗にしても、いつも愛犬が過ごしている場所が汚れていると、愛犬に汚れがついて臭くなってしまいます。
敷いているマットや布団、ケージの中などは常に清潔にするようにしましょう。
柴犬は、「自分の家では絶対に排泄しない」という綺麗好きが多い犬種です。
愛犬のストレスを減らすためにも、生活スペースは常に清潔にしてあげましょう。
質の良い食事を与える
柴犬が臭くならないために、質の良い食事を与えるようにしましょう。
腸内環境が悪くなると、柴犬の体臭が強くなる可能性があるからです。
添加物が大量に含まれた質の悪いフードや、かさましのために大量に穀物類を含んだフードなどを食べることで腸内で悪玉菌が繁殖してしまうことも。
最近は、自宅で手作りした食事をあげる飼い主も多いようですね。
なるべく添加物などが少なく、愛犬の体に合うフードを探してあげることが大切です。
柴犬が臭いときに効果的なシャンプーの手順
柴犬が臭いなと感じたときには、どのようにシャンプーでケアをすれば良いのでしょうか?
シャンプーをするときの手順を紹介します。
- 必要なもの
- 手順①シャンプー前にブラッシングする
- 手順②ぬるま湯でゆっくりとシャワーをかける
- 手順③耳周辺から洗い始める
- 手順④シャワーでしっかりすすぐ
- 手順⑤タオルで水分を拭き取りドライヤーをかける
詳しく説明します。
必要なもの
柴犬をシャンプーするときは、以下のものを準備してください。
- 乾いたタオル
- 犬用シャンプー
- バケツもしくはタライ
- ブラシ(スリッカーブラシのように下毛を取れるもの)
- ドライヤー
柴犬はダブルコートの犬種で、上毛と下毛の二重構造になっています。
汚れや抜け毛を取るため、スリッカーブラシやファーミネーターのような下毛をしっかりと取れるブラシを用意しましょう。
手順①シャンプー前にブラッシングする
シャンプーをする前にブラッシングをして、毛の表面についた汚れや不要な毛を取り除いておきましょう。
不要な毛を取っておくことで、シャンプーでしっかりと皮膚まで綺麗に洗えます。
排水溝の詰まりを防ぐためにも、前もってブラシをしておく必要があります。
換毛期にシャンプ―するときには抜け毛が多いので、排水溝にネットなどを付けておくと安心ですよ。
手順②ぬるま湯でゆっくりとシャワーをかける
ぬるま湯を出し、犬がびっくりしないようにゆっくりとシャワーをかけてあげましょう。
いきなり顔や頭にお湯をかけると柴犬はびっくりしてしまうので、足元などからゆっくりとお湯をかけて慣らしましょう。
シャワーの温度は、人間がぬるいなと感じる35度〜37度程度がおすすめです。
シャワーの音にびっくりしてしまう可能性もあるので、シャワーヘッドをなるべく犬に近づけて濡らすようにしましょう。
手順③耳周辺から洗い始める
犬にしっかりとシャワーをかけたら、耳の周辺からシャンプーで洗うようにします。
犬は耳周辺の毛が乾きにくいため、できれば耳周辺から洗い始めるのがおすすめです。
バケツやタライに犬用シャンプーを入れ、シャワーでお湯を注いで泡立てて薄めます。
シャンプーの原液を皮膚に付けると皮膚に負担がかかるため、泡を使って少しずつやさしく洗うようにしましょう。
筆者の愛犬は水が嫌いですが、全身をマッサージするようにやさしく洗うととても気持ちよさそうにしてくれますよ。
皮膚に傷や異常はないかを確認しながら洗うと良いですね。
手順④シャワーでしっかりすすぐ
シャンプーで全身を洗ったら、シャワーでしっかりとすすぐようにしましょう。
シャンプーが皮膚に残ってしまうと、皮膚炎の原因になってしまうことがあります。
シャワーヘッドをなるべく毛に密着させ、上から下へと流します。
顔まわりやお腹などは特にシャンプーが残りやすいので、しっかりと流すようにしましょう。
手順⑤タオルで水分を拭き取りドライヤーをかける
タオルで水分を拭き取ってからドライヤーで乾かしましょう。
柴犬はダブルコートの犬種なので、表面の毛が乾いていても下にある毛が乾きづらいのです。
下毛が濡れたままになっていると、皮膚に雑菌が発生しやすくなります。
タオルである程度を拭き取ったら、身体から30cmほど離したところからドライヤーをかけましょう。
ブラシで毛をとかしながらドライヤーをかけると、不要な毛がさらになくなってふわふわでサラサラにしあがりますよ。
まとめ
柴犬を家の中で飼いたくても、あまり臭いと困ってしまいますよね。
きちんとケアをすれば、柴犬は比較的匂いが少ない犬種です。
本記事では柴犬が臭くなってしまう原因と、臭くならないためのケアの方法やシャンプーの方法を紹介しました。
柴犬と快適に一緒に住みたいと考えている方は、本記事を参考に実践してみてくださいね。
コメントを残す