「金運を上げたい!」
簡単に金運を上げる方法があったらいいですよね。
実は、観葉植物を置くだけで金運アップに効果があるのです。
本記事では、金運を呼ぶ観葉植物の5選やおすすめの置き場所などを紹介します。
観葉植物を置いて金運を上げたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
金運を呼ぶ観葉植物の種類5選
金運を呼ぶ観葉植物にはどのようなものがあるのでしょうか。
5種類紹介します。
- パキラ(発財樹)
- ポトス(永遠の富)
- ガジュマル(幸せの木)
- フィカス・ウンベラータ(永遠の幸福)
- クラッスラ・ポルツラケア(金のなる木)
パキラ(発財樹)
金運を呼ぶ観葉植物はパキラです。
パキラは別名発財樹と呼ばれ、パキラが元気に育つ家はお金に困らないといわれています。
細長い葉を持ち、強い気を発する効果があるとされ、仕事運が向上する効果もあります。
初心者でも育てやすく、プレゼントとしても人気です。
ポトス(永遠の富)
ポトスも金運を呼ぶ観葉植物です。
ポトスには「永遠の富」という花言葉があり、金運を上げてくれるといわれ、会社や銀行などのロビーに置いてあるのを見かけます。
ポトスには緑のみ・緑と白のまだら模様などいろいろな種類があるので、部屋によって合うものを飾ると素敵です。
ハート型の葉っぱなので、金運にプラスして恋愛運もアップしそうですね。
ガジュマル(幸せの木)
金運を呼ぶ観葉植物には、ガジュマルもあります。
ガジュマルは丸い葉っぱをしていることから金運を呼ぶといわれているのです。
さらに「幸せの木」「精霊が宿る木」「多幸の木」と呼ばれている観葉植物でもあります。
ユニークな樹形で、置いているだけで金運アップとともに癒しにもなります。
フィカス・ウンベラータ(永遠の幸福)
永遠の幸福という花言葉をもつ、フィカス・ウンベラータも金運を呼ぶ観葉植物です。
丸い大きな葉っぱが手のひらのようで、お金を包み込むような形に見えることから、金運が上がるといわれています。
さらに丸みのある葉っぱは調和をもたらす効果もあり、人間関係の調和にもつながるのです。
ぷくっとした葉っぱが特徴のあるゴムの木で、小さいものはデスクにも置けるので、オフィスでも金運を呼びながら緑に癒されますね。
クラッスラ・ポルツラケア(金のなる木)
クラッスラ・ポルツラケアも金運を呼ぶ観葉植物です。
花言葉は「一攫千金」「幸運を招く」「富」などで、昔から縁起物として扱われています。
中国では縁起がよく、金運アップや繁栄を意味する観葉植物となっています。
丸っこい葉っぱが愛らしい多肉植物で、見ているだけで癒されますよ。
新築祝いや開業祝いなどのプレゼントとしても人気です。
観葉植物はここに置こう!金運を高めるおすすめの場所
観葉植物はどこに置いたら効果的なのでしょうか。
金運を高めるおすすめの場所3選を紹介します。
- 玄関
- リビング
- トイレ
詳しく説明します。
玄関
金運を高めるには、玄関に観葉植物を置くのがおすすめです。
玄関はすべての運気の出入り口として重要な場所です。
もちろん金運も呼び寄せるので、玄関に置くのが効果的になります。
金運アップの観葉植物を置き、掃除や換気で玄関によいエネルギーが流れるように整えておくことで、金運アップできますよ。
リビング
リビングに観葉植物を置くと、金運アップに効果的です。
人が集まってエネルギーが混在しているリビングに、金運アップの観葉植物を置くとよい効果があります。
人が多く集まるリビングは、家の運気を左右する大切な場所です。
金運と調和をもたらす丸みのある葉っぱのものや、虫がつきにくいものを選んでくださいね。
トイレ
金運を高めるには、トイレに観葉植物を置くのもおすすめです。
トイレは悪い気をデトックスしてくれる場所で、金運や健康運など運気に影響してきます。
金運アップの観葉植物を置くことによって、悪臭を吸い取ってくれたり空気の浄化をしてくれたりするためお金の流れがよくなり、金運を呼ぶようになります。
日が当たらなくても比較的育ちやすい、ポトス・パキラ・ガジュマルなどを置くのがポイントです。
これはNG!金運を下げる観葉植物の扱い方
金運を下げるNGな観葉植物の扱い方を3つ紹介します。
- 枯れたままの観葉植物を置き続ける
- 観葉植物をプラスチックの容器で育てる
- つる性の観葉植物を下に向かって成長させる
詳しく説明します。
枯れたままの観葉植物を置き続ける
枯れたままの観葉植物を置き続けると、金運を下げてしまいます。
枯れてしまったら生きてはいないので、負の運気が漂い、そのまま置き続けるとずっと負の運気がめぐってしまうのです。
枯れたら感謝の気持ちを込めて処分し、生き生きとした植物を迎えて飾りましょう。
観葉植物をプラスチックの容器で育てる
金運を下げてしまうNG行動は、観葉植物をプラスチック容器で育てることです。
観葉植物をプラスチックの容器で育てると、自然の力が発揮できず開運効果もありません。
金運が上がるどころか下がってしまいます。
自然素材の陶器やバンブーなどの鉢で育てましょう。
つる性の観葉植物を下に向かって成長させる
つる性の観葉植物を下に向かって成長させるのも、金運を下げてしまうNG行動です。
上に伸びていく植物は陽のエネルギーを発して、金運アップにつながります。
下に向かって成長する植物は、陰のエネルギーを発してよいエネルギーを絡めとってしまうといわれています。
金運アップには上に向かって伸びていく観葉植物の方がおすすめです。
まとめ
簡単に金運を上げる方法があったらいいですよね。
実は、観葉植物を置くだけで金運アップに効果があるのです。
本記事では、金運を呼ぶ観葉植物の5選やおすすめの置き場所などを紹介しました。
金運を上げたい方は、ぜひ参考にして観葉植物を置いてくださいね。
コメントを残す