「柴犬って皮膚病になりやすいって本当?」
そんなとき、どんな皮膚病にかかりやすいのかを知らないと困りますよね。
実は柴犬は皮膚が弱いことが多く、生後半年から一年くらいから皮膚病を発症しやすいのです。
本記事では柴犬がかかりやすい3つの皮膚病について、基本的な予防法も含めて紹介します。
愛犬の皮膚病が心配な方は、ぜひ参考にしてくださいね。
柴犬がなりやすい皮膚病①犬アトピー性皮膚炎
柴犬がなりやすい皮膚病の1つに、犬アトピー性皮膚炎があります。
犬アトピーの症状と原因、治療法を紹介します。
- 症状
- 原因
- 治療法
症状
犬アトピー性皮膚炎の主な症状は、皮膚のかゆみです。
目や口の周囲、肛門、足などの皮膚が赤くなりかゆみを伴います。
かゆみが強いため、頻繁に噛んだり舐めたりします。
かいた傷から症状が悪化し、皮膚の炎症や脱毛、色素沈着が起きてしまうのです。
(参考:ビルバックサービス)
(参考:シリウス犬猫病院)
(参考:なんよう動物病院)
原因
犬アトピー性皮膚炎の原因は、室内のダニや花粉などのアレルゲンに対する過剰な免疫反応です。
また遺伝的な体質も関係しており、生まれつき肌のバリア機能が弱いことも原因になります。
バリア機能が弱いので、アレルゲンが皮膚の中に侵入しやすく、アレルギー反応を引き起こしてしてしまうのです。
遺伝的な体質が原因なので若いうちから発症することが多く、発症すると生涯病気と付き合っていく必要があります。
多くの場合、発症年齢は1歳から3歳頃です。
犬アトピー性皮膚炎を発症したり悪化したりする理由は、遺伝や環境などいろいろな原因が複数絡んでいて非常に複雑です。
(参考:ビルバックサービス)
(参考:シリウス犬猫病院)
(参考:なんよう動物病院)
治療法
犬アトピー性皮膚炎の治療法は、かゆみや症状を抑えるための薬物療法のほか、スキンケアや食事改善などです。
アレルゲンとなっている物質がわかれば、まずはアレルゲンを回避します。
薬物療法で使用するのは、内服薬やステロイドなどの塗り薬です。
低刺激のシャンプーを使用したり、保湿して皮膚のバリア機能を保護したりします。
さらに、皮膚に良いフードやサプリを取り入れて、症状を改善・維持させることが多いです。
犬アトピーは完治が難しいといわれています。
薬を減らしてもスキンケアや良質なフードやサプリでのケアは欠かさず、治療を続けることが大切です。
(参考:ビルバックサービス)
(参考:シリウス犬猫病院)
(参考:なんよう動物病院)
柴犬がなりやすい皮膚病②食物反応性皮膚炎
柴犬がなりやすい皮膚病の1つに、食物反応性皮膚炎があります。
食物反応性皮膚炎の症状と原因、治療法を紹介します。
- 症状
- 原因
- 治療法
症状
食物反応性皮膚炎の症状は、顔や口元、肛門に赤みやかゆみが発生しやすくなります。
アレルギーを持つ食べ物を取ることで、皮膚炎を起こしてしまうのです。
かいてしまった傷から炎症を起こし、悪化したり広がってしまったりすることも。
食べ物が原因になるため、下痢などの消化器症状も一緒に現れることも多いでしょう。
原因
食物反応性皮膚炎の原因は、犬の免疫システムが特定のアレルゲンに対する、過剰な免疫反応です。
食物反応性皮膚炎のアレルゲンは食材で、鶏肉や牛肉、小麦など多くの原因が考えられます。
原因がわかれば、アレルゲンとなる食べ物を食べなければ症状は改善します。
しかし体質が原因になっていることもあり、アトピー性皮膚炎と併発しているケースもあるので注意が必要です。
(参考:ビルバックサービス)
(参考:はらのまち動物病院)
(参考:なんよう動物病院)
治療法
食物反応皮膚炎は、アレルゲンとなっている原因食物を食べないようにすることでほとんどの場合治療できます。
原因食物が分からない限り、薬を使用しても症状が良くなることはないのです。
アレルゲンになりやすい原料を含まないフードのみを2か月間与え、症状の改善を観察する除去食給与テストなどで原因を探ります。
原因が分かれば改善が望めるので、原因をみつけてしっかりと対策していきます。
(参考:ビルバックサービス)
(参考:はらのまち動物病院)
(参考:なんよう動物病院)
柴犬がなりやすい皮膚病③膿皮症
柴犬がなりやすい皮膚病の1つに膿皮症があります。
膿皮症の症状と原因、治療法を詳しく紹介します。
- 症状
- 原因
- 治療法
症状
膿皮症は感染した部分の皮膚が赤くなったり、ポツポツとした湿疹ができたりするのが主な症状です。
湿疹の中には膿がたまっていることが多く、かゆみが強いのでかき壊しやすいという問題があります。
口や目のまわり、足の付け根などに症状が出やすく、悪化するとかゆみだけでなく痛みを伴うことも。
皮膚の異変に気付いたら、すぐに対処する必要があります。
(参考書籍:柴犬の気持ちと飼い方がわかる本 監修:加藤元)
(参考:柴犬ライフ)
(参考:なんよう動物病院)
原因
膿皮症は犬の皮膚に常在するブドウ球菌が過剰に増え、皮膚表面の毛穴に細菌が感染することが原因です。
さまざまな要因で皮膚のバリア機能が低下すると、常在菌が著しく増えて膿皮症を発症してしまうのです。
アレルギー性の皮膚炎を持っている犬は膿皮症を発症しやすく、再発もしやすいといわれています。
また、高温多湿の環境やダニや真菌などによる感染、不適切なスキンケアなどが原因になることも。
高齢の犬も免疫が低下しやすく膿皮症にかかりやすくなります。
皮膚のバリア機能が低下すると感染しやすくなるため、愛犬が弱っているときは注意が必要です。
(参考書籍:柴犬の気持ちと飼い方がわかる本 監修:加藤元)
(参考:なんよう動物病院)
治療法
膿皮症の治療法は、薬用シャンプーや抗生物質の塗り薬、飲み薬を使用します。
症状が軽い場合は、薬用シャンプーと保湿などのスキンケアだけで改善することもあるのです。
不衛生な環境は再発しやすいため、なるべく清潔な環境でケアしてあげる必要があります。
また、膿がたまって悪化している場合はすぐに手術で膿を排出することも。
通常は抗生物質がよく効くため、悪化する前にケアすることがおすすめです。
(参考書籍:柴犬の気持ちと飼い方がわかる本 監修:加藤元)
(参考:なんよう動物病院)
柴犬の皮膚病を予防する基本的な対策方法
柴犬の皮膚病を予防するには、どのような方法があるのでしょうか?
基本的な皮膚病予防の対策が3つあります。
- ノミやダニの対策をする
- ブラッシングをする
- 定期的にシャンプーをする
詳しく説明します。
ノミやダニの対策をする
柴犬の皮膚病を予防するためには、ノミやダニからの感染症を防ぎましょう。
ノミやダニなどの寄生虫が柴犬の身体につくと、かゆみや炎症を起こして皮膚炎の原因となってしまうのです。
室内で飼っていても、散歩の途中にノミやダニを付けて持って帰ってしまうこともあります。
ノミやダニからの皮膚炎を防ぐために動物病院を受診し、寄生虫の駆除薬を処方してもらうことが大切です。
駆除薬を適切に使用し、寄生虫からの皮膚炎を防ぎましょう。
(参考書籍:柴犬の気持ちと飼い方がわかる本 監修:加藤元)
(参考:オズモール)
ブラッシングをする
柴犬の皮膚炎を防ぐためには、こまめにブラッシングするようにしましょう。
ブラッシングで古い毛を取り除くと、皮膚が蒸れにくくなり、清潔に保ちやすいのです。
柴犬は春と秋に換毛期があり、大量の抜け毛が発生します。
古い毛が残ってしまうと気温の変化に対応できず、蒸れやかゆみの原因になってしまうのです。
換毛期は毎日ブラッシングを行い、換毛期以外でも週に1回程度はブラッシングをして皮膚と毛をきれいにしてあげましょう。
(参考書籍:柴犬の気持ちと飼い方がわかる本 監修:加藤元)
(参考:オズモール)
定期的にシャンプーをする
柴犬の皮膚炎を防ぐためには、定期的にシャンプーをするようにしましょう。
こまめにシャンプーをして皮膚を清潔にし、皮膚についた細菌などを落とすのです。
柴犬は短毛なので、皮膚に問題がなければ月に1度程度のシャンプーで大丈夫です。
シャンプーの後にかゆがったりしないかを確認しながら、肌に合うシャンプーを使うようにしましょう。
ただし、皮膚に炎症が起きている場合は獣医師にシャンプーの回数などを相談しましょう。
(参考書籍:柴犬の気持ちと飼い方がわかる本 監修:加藤元)
(参考:オズモール)
まとめ
柴犬は皮膚が弱く、皮膚病が多い犬種です。
もし愛犬の皮膚に異常が出たときに、どのような病気があるのか知らないと困りますよね。
本記事では柴犬がなりやすい3つの皮膚病について、症状や原因、治療法を紹介しました。
基本的な予防法も紹介しましたので、ぜひ参考にして、愛犬の皮膚を守ってあげてくださいね。
コメントを残す