「お墓参りはいつ行けばいいの?」
お墓参りには行きたいけど、時期や時間などがわからないと困ってしまいますよね。
お墓参りと言えば、筆者は実家がお墓からすぐの所にあったため、あまり困ったことはありませんでした。
しかし結婚後はお墓も遠くなり、昔のように気軽に行けなくなってしまい悩んだ時もあります。
本記事では、お墓参りに行くのに適した時間や行く時期について解説します。
お参りには避けた方が良い時間帯についても紹介しましたので、お墓参りをいつ行けばいいのかお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。
お墓参りに行くのに適した時間は?
お参りに行くのに適した時間はいつがいいのでしょうか?
- 午前中が最適
- 日のある時間帯がベスト
- 送り盆は夕方
詳しく説明します。
午前中が最適
お墓参りに行くのは午前中が最適です。
お彼岸やお盆は、場所によってはお墓が大変混み合います。
午前中であれば比較的空いていますので、お参りも円滑にできるでしょう。
また仏教の教えで、「仏様ごとは二の次にしてはいけない」とされていますし、ついでのお墓参りもおすすめできません。
予定に問題がないなら、午前中に行きましょう。
日のある時間帯がベスト
お墓参りは、日のある時間帯に行くのがベストです。
暗くなると足元が見えなくなったり、お墓の掃除も十分にできなかったりします。
最近では、午後の明るい時間帯にお参りをする方が増えています。
仕事の都合や、遠方からお参りに行く場合は、どうしても午前中に間に合わないこともあるでしょう。
霊園や納骨堂の中には、開園の時間帯が決められている所もありますが、なるべく日が落ちる前には参拝するようにしましょう。
送り盆は夕方
送り盆のお参りは、夕方の時間に行くことが多いようです。
送り盆はお盆の最終日でもあるので、ご先祖様とゆっくり過ごして、夕方に送り火を焚いてお見送りするのが一連の流れです。
また送り火を夕方に炊くのは、昼間では明るくて火が見えづらく、暗くなった夜では逆に視界が悪くて危ないからだとも言われています。
遅い時間帯の参拝は遠慮すべきとされていますが、お盆の送りの時は、午後6時ぐらいまでなら問題ありません。
霊園など閉園時間が決められている場合は、開園時間内にお参りしましょう。
お墓参りに適した時期
お墓参りに適した時期はいつなのでしょうか?
一般的なお参りの時期は4つあります。
- お盆
- お彼岸
- 祥月命日・月命日
- 年末年始
詳しく説明します。
お盆
お墓参りが最も一般的なのはお盆の時期です。
お盆のお墓参りは8月13日〜16日の4日間で、「迎え火」を13日に「送り火」を16日に行います。
お参りの日にちは一般的に13日ですが、お盆の期間中であれば、始終お参りに行っても不都合はありません。
お盆の時期は地域によっては、7月に行うところもあります。
お墓は霊界と現世の入り口とされているので、ご先祖様をお迎えする意味でも、お盆にお墓参りをしましょう。
お彼岸
お盆の次に一般的なお参りの時期は、お彼岸です。
お彼岸のお墓参りは、3月の春彼岸と9月の秋彼岸の年2回あります。
春彼岸は春分の日(3月20日〜21日頃)を中心とした7日間、秋彼岸は秋分の日(9月22日〜23日頃)を中心とした7日間です。
お彼岸の中日は、霊界との距離が1番近い時期と言われているため、お参りには理想的とされています。
祥月命日・月命日
お参りにおすすめしたい時期は、祥月命日(しょうつきめいにち)と月命日です。
祥月命日とは、故人が亡くなった日と同月同日(年1回)で、月命日とは故人が亡くなった日と同日(年11回)の日です。
故人を偲ぶ日として命日は、お参りにとても適した日であり、多くの方は年1回の祥月命日によくお参りをしています。
故人を唯一偲べる日でもありますので、都合がつくならお参りをしましょう。
年末年始
お墓参りにふさわしい時期は、年末年始もあります。
年末年始のお参りは、ご先祖様に1年の報告と新年の挨拶をするのに最適な時期です。
お墓が遠くて中々お参りに行けない方は、年末年始など帰省した際に行くのもいいでしょう。
しかし、年末年始のお参りをあまり良いと思わない身内がいる場合もあるので、よく確認しておく必要があります。
地域によって違いがあるため、風習に合わせてお参りするのがよいでしょう。
参照元:お仏壇のはせがわ
参照元:小さなお葬式
参照元:くらしのマーケット
参照元:KOBO Labo
お墓参りを避けた方が良い時間帯
お墓参りをしない方が良い時間はあるのでしょうか?
避けて欲しい時間帯は主に3つあります。
- 避ける時間の決まりはない
- 夜間のお参りは避ける
- 霊園や墓地の開園時間外
詳しく説明します。
避ける時間の決まりはない
お参りは、特に避ける時間の決まりはありません。
時間や時期も含め、自由にお参りのタイミングを決めてもいいのです。
「お墓参りは午前中がいい」というのは、ご先祖様を後回しにすると失礼にあたるからと考えられてきました。
「午後にお墓参りをすると霊がつく」などと言い伝えられている地域もあるようですが、あまり気にしすぎる必要はありません。
しかしながら、日が沈んであたりが暗くなってからの参拝は、足元も悪くケガや事故にも繋がりやすいので控えましょう。
夜間のお参りは避ける
夜間のお墓参りは避けましょう。
暗い中のお墓参りは、手元も良く見えない他、足元も悪い上に防犯上も良くありません。
また、場所によっては住宅に囲まれている墓地もあるので、近所迷惑になる可能性もあります。
昔から、夕方6時前後の時間を「逢魔が時(おうまがとき)」と言い、魔物や妖怪に遭いやすくなると伝えられている地域もあるようです。
どうしても夜間になってしまう場合は、なるべく日中行ける日に変更しましょう。
霊園や墓地の開園時間外
霊園や墓地の開園時間外のお参りは避けて下さい。
開園時間外に入ってしまい、何かトラブルが発生したら責任を取りかねないこともあるからです。
また霊園や墓地などの場合、閉園後の参拝は、不審者と疑われてしまう可能性も出てきます。
高齢の方の中には、どうしてもしきたりを重視される方もいますが、開園時間外の参拝になりそうな時は良く事情を説明して納得して頂きましょう。
開園時間が決められている霊園や墓地では、くれぐれも決められた参拝時間を守りましょう。
参照元:弔いスタイル
参照元:KOBO Labo
参照元:すまいのホットライン
まとめ
お墓参りに行く場合に、どの時間帯や時期に行
ったらいいのかわからないと迷ってしまいますよね。
お墓参りは、時期や時間についてのルールをしっかり把握しておけば、何の心配もなく安心してお参りができます。
本記事では、お墓参りの時間や時期についてご紹介をしました。
お参りを避けた方が良い時間帯も紹介しましたので、本記事を参考にご先祖様を供養してあげて下さいね。
コメントを残す