「忙しくても節約して食費を抑えたい」
そんな時、どうやって節約していいのかわからないと困りますよね。
本記事では、筆者の体験談と一緒に食費を抑えるコツやおすすめのレシピを紹介しています。
食費を抑えて節約したい方は参考にしてくださいね。
賢い主婦がやっている食事の節約術
賢い主婦がやっている食事の節約術は何があるのでしょうか?
6つ紹介します。
- 買い物の頻度を減らす
- かさ増し材料を使って料理を作る
- 残ったおかずでリメイク料理を作る
- 買い物に1人で行く
- 買ってきた材料を小分けにして冷凍する
- 1週間分の献立を考えて買い物に行く
買い物の頻度を減らす
ほぼ毎日行っていた買い物を週に2回に減らして節約に成功した筆者の体験談です。
以前は、買い物に行くとつい「あれも安い」「これも必要かも」と必要のない物まで買ってしまっていました。
食費を抑えたいと思った筆者は、買い物に行く回数を減らすことに。
その結果、余計な買い物が減り食費を抑えることに成功しました。
かさ増し材料を使って料理を作る
筆者は、かさ増し材料を使って食費を節約しています。
筆者の子どもはハンバーグが大好きで、夕飯にハンバーグをリクエストされることが多く、量もたくさん作っていました。
買い物のたびに材料費がかかると思っていた筆者はある日、豆腐を使ってハンバーグを作ってみることに。
その結果、豆腐で作ったハンバーグはふわふわで美味しく材料費も半分に抑えられ、今では我が家の定番メニューになりました。
残ったおかずでリメイク料理を作る
筆者はよく残った料理を使ってリメイク料理を作ります。
残った料理を次の日に出しても、味にあきてしまい結局捨ててしまうことがありました。
「このままではいけない」と思った筆者はある日、余った肉じゃがを使ってコロッケを作ろうと考えたのです。
結果、家族も美味しいと食べてくれて今では月に1回は必ず作る我が家の定番料理になりました。
買い物に1人で行く
筆者は、節約のために買い物に1人で行くようにしています。
以前は子どもと一緒に行っていましたが、時間がかかる上、つい子どもがほしいと言った物を買ってしまって、思った以上にお金を使っていまうことも。
どうにかならないかと考えた筆者は、1人で買い物に行こうと決めました。
その結果、時間も食費も節約することができました。
買ってきた材料を小分けにして冷凍する
筆者の友人のAさんの節約術です。
Aさんの家は夫とAさん、子ども5人の大家族で食費が毎月かかって大変だと困っていました。
そこでAさんは、たくさん入ったお徳用の肉や魚を買って小分けにして冷凍することにしたそうです。
その結果、食費も抑えられて食材の無駄もなくなったと喜んでいました。
1週間の献立を考えて買い物に行く
娘の保育園のママ友Sさんの話です。
Sさんは、それまでその日に買った材料で献立を考えていたそうです。
しかし、つい無駄な物まで買ってしまったり、材料を使いきれなかったりして無駄にしてしまうことが多く困っていました。
そこでAさんは、一週間の献立を考えてから買い物に行こうと考えたそうです。
結果、必要な材料だけを買うようになり食費の節約に繋がり、良かったと言っていました。
食費の節約に役立つおすすめレシピ
節約に役立つおすすめレシピは何があるのでしょうか?
4つ紹介します。
- もやしとはんぺんで節約!ふわふわシュウマイ
- 包丁不要!豆腐と鶏むねミンチの絶品バーグ
- ご飯が進む節約おかず!コチュジャンマヨチキ
- 簡単!ボリューム満点!ちくわと卵のチリソース
もやしとはんぺんで節約!ふわふわシュウマイ
もやしのシャキシャキとはんぺんのふわふわがくせになる一品です。
簡単でリーズナブルで、筆者の子どもも大好きな我が家の定番メニューです。
【材料】(2人分)
- シュウマイの皮…12枚
- 水(くぐらせる用)…適量
- もやし…200g
- 豚ひき肉…100g
- はんぺん…1枚
- ☆焼肉のタレ…大さじ1
- ☆片栗粉…大さじ1
- 練りからし…小さじ1
【作り方】
- もやしは粗みじん切りにする
- ボウルにもやし、豚ひき肉、はんぺん、☆を入れる
- はんぺんがなめらかになるまでよくこねて、12等分に丸く成形する
- 耐熱皿に並べ、シュウマイの皮を水にくぐらせて包むようにのせる
- ラップをして600Wの電子レンジで4分ほどひき肉に火が通るまで加熱する
- 器に盛り付け、練りからしを添えて完成
参考:クラシル
包丁不要!豆腐と鶏むねミンチの絶品バーグ
豆腐と鶏むねひき肉でコスパも最高のボリュームおかずです。
ふわっと柔らかい豆腐バーグと絶妙な餡でごはんがすすむ一品ですよ。
【材料】(4人分)
- 豆腐(木綿)…1丁(300g)
- 鶏むねひき肉…250g
- ☆卵…1個
- ☆塩…小さじ1/4
- ☆こしょう…3振り
- ☆片栗粉…大さじ2
- 油…小さじ1
- ★めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ6
- ★ポン酢…大さじ2
- ★水…100ml
- ★おろし生姜…小さじ1/4(チューブでも可)
- 片栗粉…小さじ2
- 水…大さじ1
- 刻みネギ…適量(お好みで)
【作り方】
- ポリ袋に豆腐、鶏むねひき肉☆を入れ、全体的に混ぜ合わせ、台の上でこするように均一に混ぜ合わせる
- ポリ袋の空気を抜いて口を縛る
- フライパンに薄く油をひき、ポリ袋の端を切り10等分になるように丸く絞る
- たねの表面をスプーンなどで丸く整える
- 蓋をして弱火で2分、蓋を取り中火で2分加熱する
- ★を混ぜ合わせ、水溶き片栗粉でとろみをつけて全体に絡める
- お好みで刻みネギを散らせば完成
参考:Nadia
ご飯が進む節約おかず!コチュジャンマヨチキ
コチュジャンとはちみつの組み合わせがやみつきになるおつまみにもぴったりの一品です。
鶏むね肉を使った、ボリューム満点のおすすめメニューです。
【材料】(2人分)
- 鶏むね肉…300g
- ☆塩…小さじ1/2
- ☆酒 …小さじ1
- ☆ニンニク(すりおろし)…小さじ1
- 片栗粉…適量
- 揚げ油…適量
- ★コチュジャン…大さじ1
- ★はちみつ …大さじ1
- ★ケチャップ…大さじ1
- ★しょうゆ…大さじ1
- ★マヨネーズ…大さじ2
- ★白ゴマ…少々
- ★キャベツ(せん切り)…適量
【作り方】
- 鶏むね肉を食べやすい大きさにカットし、☆を揉みこんで10分ほどおく
- 鶏むね肉に片栗粉をまぶし、170度に熱した揚げ油で火が通るまで揚げる
- ★をボウルで混ぜ合わせ、揚げた鶏むね肉を加え和える
- 器にキャベツを盛り、仕上げに白ゴマをかけて完成
参考:サンキュ!
簡単!ボリューム満点!ちくわと卵のチリソース
プリッとした食感のちくわにチリソースを絡めたご飯がすすむ一品です。
簡単でボリューム満点、ご飯にのせて「チクチリ丼」もおすすめですよ。
【材料】(2人分)
- ちくわ…2本
- 卵…1個
- ☆長ネギ…10㎝
- ☆ニンニク…1/2片
- ☆しょうが…1/2片
- 豆板醬…小さじ1/4
- ★ケチャップ…大さじ3
- ★水…50cc
- ★鶏がらスープの素…小さじ1/4
- ★砂糖…小さじ1/2
- ★酒…小さじ1/2
- 片栗粉…小さじ2/1
- 水…小さじ1
- 塩…少々
- サラダ油…大さじ 1/2+大さじ1
- 万能ネギ…1本
【作り方】 (2人分)
- ★と片栗粉、水をそれぞれ混ぜ合わせておく
- ☆はみじん切り、ちくわは1・5㎝幅に、万能ネギは小口切りにする
- ボウルに卵を軽く溶きほぐしておく
- 中火で熱したフライパンに油を入れ、卵を入れて大きく混ぜ、半熟になったら皿に取り出す
- フライパンの汚れをふき取り、サラダ油を入れて中火で熱し、☆を入れて香りが出るまで炒める
- ちくわを入れ、サッと炒める
- ★を入れ沸騰したら弱火にして水溶き片栗粉を入れ、とろみがつくまで加熱する。
- 卵を加え、ふんわりと混ぜ合わせる
- お皿に盛り、万能ネギを散らして完成
参考:ナディア
まとめ
忙しい毎日でも節約して食費を抑えたいのに、節約の仕方がわからないと困りますよね。
実は、食費を下げて節約するコツがあります。
本記事では、筆者の体験談と一緒に食費を抑えるコツやおすすめのレシピを紹介しました。
節約して食費を抑えたい方は、ぜひ実践してみてくださいね。
コメントを残す