「子どもがいると転職は難しいと聞くけれど、どうなんだろう?」
働く意欲があるのに、転職は難しいと聞くと不安になりますよね。
本記事ではワーママの転職が難しいと言われる理由を解説し、体験談を紹介します。
ワーママで転職にお悩みの方は、本記事をぜひ参考にしてください。
ワーママの転職が難しいと言われる理由とは?
ワーママの転職が難しいと言われるのには、どのような理由があるのでしょうか?
主に次の3つがあります。
- 条件に合う求人が少ないから
- 家事や子育て・仕事と転職活動の両立が難しいから
- 子持ちであることが不利になりやすいから
詳しく説明します。
条件に合う求人が少ないから
ワーママの転職が難しいと言われる理由とは、条件に合う求人が少ないことです。
企業側としても、ワーママを社員として受け入れたくてもどうしていいかわからないのです。
長きにわたり日本は「夫は仕事、妻は家庭」という時代が続いたので、そのような意識を払拭しきれていない企業もあるのでしょう。
でも、女性の働きやすさに気を配っている会社や、子育てママを公平に評価してくれる会社が増えているのも事実です。
時短勤務で転職を成功させるママも多くいますよ。
家事や子育て・仕事と転職活動の両立が難しいから
ワーママの転職が難しいと言われる理由とは、家事や子育て・仕事と転職活動の両立が難しいことです。
普通でも忙しいワーママは、転職活動に割ける時間や労力が少ししか確保できません。
たとえば、家事・育児・仕事が終わって子どもを寝かしつけた後や休日に、求人選びや企業研究・書類の作成・面接対策をするので大変です。
確かに疲弊してしまいますよね。
子持ちであることが不利になりやすいから
ワーママの転職が難しいと言われるのは、子持ちであることが不利になりやすいからです。
子育てをしながら働くのは、負担の大きなものです。
子どもの年齢によっても異なりますが、小さければ小さいほど欠勤や早退のリスクが高まると、企業側も思っています。
数ある中から、子育てしながら働くことに理解を示している企業を探し当てることは至難の技です。
難しいと感じるワーママの転職を成功させるには?
難しいと感じるワーママの転職を成功させるにはどうしたらいいのでしょうか?
ワーママの転職を成功させる方法は、主に4つあります。
- 自分の希望を明確にして条件に合った企業を選ぶ
- 子どもが病気になった時の対策を考えておく
- ワーママに理解のある企業を選ぶ
- 転職エージェントを利用する
詳しく説明します。
自分の希望を明確にして条件に合った企業を選ぶ
ワーママの転職を成功させるには、自分の希望を明確にして条件に合った企業を選びます。
働き方の希望条件ばかりが頭にあって、自分がやりたい仕事を見失ってしまっては長く働けないからです。
それぞれ、どうしても譲れない条件があるはずです。
たとえば、「子どもの学校行事は前もってわかるので希望休は承認して欲しい」「自分のキャリアを活かせる仕事かどうか」など。
すべての条件を叶えることは難しいので、優先順位をつけて重視するものを決めましょう。
子どもが病気になった時の対策を考えておく
ワーママの転職を成功させるために、子どもが病気になった時の対策を考えておきます。
特に子どもが小さいうちは急に病気になる頻度が多いからです。
たとえば、祖父母やパパにあずけるのか、病児・病後児保育を利用するのかフォロー体制を予め準備します。
面接の時の質問にも答えられますし、転職エージェントのキャリアカウンセラーに伝えておくと企業に伝わります。
ワーママに理解のある企業を選ぶ
ワーママに理解のある企業を選ぶことも、ワーママの転職を成功させる方法の1つです。
ワーママに理解があって時短勤務・時差勤務・フレックス勤務制度など、柔軟な働き方ができるかどうかで、働きやすさが違ってくるからです。
長く働き続けるためにも、実際に先輩ワーママがどのように働いているかチェックしてみましょう。
転職エージェントを利用する
ワーママの転職を成功させるには、転職エージェントを利用することも方法の1つです。
忙しいワーママにとって、この上ない味方になってくれるからです。
履歴書の添削やスケジュール調整の他に、相談やアドバイスなども親身になってくれます。
求人保有数が多くワーママ向けの求人を多く抱え、実績のある転職エージェントを活用することをおすすめします。
難しいと言われる転職に成功したワーママの体験談を紹介!
どのようにして難しいと言われる転職に成功したのでしょうか?
成功したワーママの体験談を3つ紹介します。
「転職を考えた理由が家族の時間を大切にしたいから」Hさんの場合
Hさんはパートでの勤務でしたが生活の安定を求めてキャリアアップを決意し、契約社員を経て晴れて正社員となったそうです。
ところが昇格に伴い、業務が増えて多忙になり残業も当たり前になってしまいました。
仕事が家庭の時間を侵食するようになるし、体調も崩しかけ大変でした。
そんな時にワーママ専門の転職サービスを見つけて登録し、この際働き方を変えたいと思い不安ながらもフルリモートを希望したそうです。
キャリアカウンセリングでカウンセラーの方にアドバイスを受けた後、フルリモートでワーママも多い落ち着いた“大人の”ベンチャー企業の紹介があったのです。
家庭とも両立できそうだしキャリアアップも諦めなくて良いと感じて応募を決め、採用に至りました。
今回、思い切って環境を変えて本当によかったと思っているとのことです。
参考:ママリブラ
「けた違いのスピード感で効率的な就職活動ができた」Iさんの場合
結婚し2年後に出産したIさんは、けた違いのスピード感で効率的な就職活動ができました。
産後、収入・キャリアのことを踏まえてフルタイムを希望し、リモートワークができる会社や通勤時間が短くなる会社に転職を考えたそうです。
希望職種のマーケティング職ならリモートワークの案件もあるはずだと思い、5つほどの転職エージェントに登録しました。
ところが、4つまでが「子どもを抱えての転職活動なので長期戦になることを覚悟して」と言われたそうです。
しかし、残り1つのキャリアカウンセラーの方との初回の面談で、合いそうな求人をすぐに紹介してくれました。
転職活動を始めて1カ月半ほどで内定をもらえ、結果的には働き方も仕事内容も事業内容も希望通りの会社に出会えて、本当に幸運だったとのことです。
複数の転職エージェントに登録しておいたことで、効率的な転職活動ができました。
参考:ママリブラ
保育所併設で働きやすい職場に出会えた!体験談 Aさんの場合
ショッピングセンターで統括職をしていたAさんは、産休・育休を終了し仕事に復帰したらすでにポストがありませんでした。
新たな配属先は居心地が悪く、自分のスキルを活かせないことに気づき転職を意識するようになりました。
しかし子どもの世話もあり、遠くの保育所に迎えに行くのに4時半には退社しなければいけないことなどを考えると、転職は難しいのではないかと不安でした。
そんな時、前職で外資系商業施設の進出を調べたことを思い出したのです。
会社のホームページを見てみると、併設している保育所があることや子どものいる女性管理職が2人いることを確認できました。
そこで、思い切って人事部に問い合わせ、話を聞いてみることにしました。
たまたまフロアマネージャーの欠員があり、人事部の簡単な面接を受けて仮採用され、半年後には正社員になれたそうです。
子どものことを気にせず働けるのは本当に助かるし、キャリア形成にも会社が力を貸してくれるとのことです。
参考:愛知求人NAVI
まとめ
働く意欲があるのに、転職は難しいと聞くと不安になりますよね。
実は、ワーママの転職が難しいと言われるのには理由があるのです。
本記事ではワーママの転職が難しいと言われる理由を解説し、体験談を紹介しました。
ワーママで転職にお悩みの方は、本記事をぜひ参考にしてください。
コメントを残す