「最近、アレルギー症状が出ているけど、もしかしてエアコンが原因かも……?」
そんな時、エアコンが原因のアレルギー症状を防ぐ方法を知らないと困りますよね。
本記事では、エアコンの掃除不足でアレルギーになる理由と、防ぎ方を解説します。
エアコンの問題を解決して生活環境を快適にしたい方は、参考にしてくださいね。
エアコンを掃除しないとアレルギーになる理由
エアコンを掃除しないとアレルギーになる理由を2つ紹介します。
- エアコン内部たまったほこり
- エアコン内部で繁殖したカビやダニ
エアコン内部たまったほこり
エアコンの内部にほこりがたまると、アレルギー症状が表れやすくなります。
エアコンは室内の空気を吸い込み、循環して排出しているので、ほこりがたくさんたまりやすいのです。
エアコン内部にたまったほこりは、健康被害などさまざまな悪影響を起こす原因となります。
エアコンの内部には、異物を吸い込まないようにフィルターが設置されています。
とはいえフィルターはすべてのほこりをブロックできるわけではないので、エアコンを使用するたびに内部にほこりがたまっていきます。
参考サイト:イッツマイライフ
エアコン内部で繁殖したカビやダニ
エアコン内部で繁殖したカビやダニも、アレルギーを引き起こす原因の一つです。
カビやダニが発生した状態でエアコンを使用すると、エアコン内部のカビやダニが室内に舞い上がります。
舞い上がったカビやダニを吸うことで、アレルギー症状が引き起こされるのです。
冷房を使用したときは、室内の空気を吸い込んで冷やすので、温度差によって結露が生じます。
結露が生じるとエアコン内部の湿度が上がり、カビやダニにとって居心地の良い環境ができ上がり繁殖してしまうのです。
参考サイト:イッツマイライフ
掃除不足のエアコンが引き起こすアレルギー症状
掃除不足のエアコンが引き起こすアレルギー症状は、主に3つです。
- 鼻水や咳
- アレルギー性結膜炎
- シックハウス症候群
詳しく説明します。
鼻水や咳
鼻水や咳は、アレルギーの典型的な症状の一つです。
鼻水や咳の症状は風邪や花粉症の症状と似ているので、いずれは治るだろうと甘くみがちです。
しかし、長引く咳が原因で完治しにくい喘息を発症したり、カビ肺炎にかかったりする可能性があります。
エアコンをつけたときだけ症状が出るようなら、エアコンの汚れを疑ってみましょう。
参考サイト:おいくら
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎も、掃除不足のエアコンが引き起こすアレルギー症状の一つです。
エアコンを使用するとカビが目の周りや粘膜に付着し、アレルギー症状を引き起こします。
目に起こる諸症状は、アレルギー性結膜炎と呼ばれています。
アレルギー性結膜炎の主な症状は「充血」「かゆみ」「目やに」などです。
角膜は外部からの刺激や異物にさらされやすく、涙などの分泌物で常に濡れている状態が保たれています。
エアコンを使うことで飛び散ったカビが付着し、アレルギー症状が起きやすくなります。
参考サイト:おいくら
シックハウス症候群
掃除不足のエアコンがシックハウス症候群を引き起こす場合もあります。
室内の温湿度が高く保たれた状態で、細菌・カビ・ダニが繁殖しやすい環境だと、シックハウス症候群になるリスクが高まります。
症状としては、「目がチカチカする」「喉や頭の痛み」「吐き気」「嫌悪感」などがあります。
湿度の高い夏の時期にエアコンをつけて症状が出る場合は、シックハウス症候群の可能性が高いでしょう。
参考サイト:おいくら
エアコンが原因のアレルギーを防ぐ方法
エアコンが原因のアレルギーを防ぐ方法を3つ紹介します。
- エアコンの起動時に換気を行う
- 冷房を切る前に送風運転を行う
- エアコンのフィルター掃除を行う
エアコンの起動時に換気を行う
アレルギーを防ぐために、エアコンの起動時には換気を行いましょう。
エアコンの起動時に換気を行うと、エアコン内部に溜まっていたほこりやカビなどを外に排出できます。
エアコンは、起動時にもっともほこりやカビが出やすいと言われています。
換気には、窓を開ける以外にも扇風機などを使うのもおすすめです。
また、換気をおこなうと室内の湿度も下げられます。
1日に1回程度、室内の換気をおこないましょう。
参考サイト:おいくら
冷房を切る前に送風運転を行う
冷房を切る前に送風運転を行うのも、アレルギーを防ぐのに効果的です。
冷房運転を行うと、エアコン内部に結露が生じ、カビやダニが発生しやすくなります。
カビやダニの発生を防ぐためには、送風運転を行い、高温多湿の状況を作らないことが大切です。
冷房を切る前に30〜1時間程度の送風運転を行い、エアコン内を乾燥させてから電源を切りましょう。
参考サイト:おいくら
エアコンのフィルター掃除を行う
エアコンが原因のアレルギーを防ぐには、エアコンのフィルター掃除も大切です。
エアコンのフィルターはシーズン終わりやはじめだけでなく、定期的にお手入れをするのが良いでしょう。
フィルターを掃除する手順は次の通りです。
- エアコンの電源を抜いてフィルターを取り外す
- ほこりをフィルターの表側から掃除機で吸い取る
- フィルターの裏側から水洗いする
- タオルでフィルターの水気をとって陰干しする
- フィルターとコンセントを元に戻す
定期的にフィルター掃除を行い、アレルギーの原因となるほこりをためないようにしましょう。
参考サイト:LIMIA
まとめ
エアコンの掃除不足でアレルギーになりたくないですよね。
実は、エアコンが原因のアレルギーを防ぐ方法があるんです。
本記事では、エアコンの掃除不足でアレルギーになる理由や防ぎ方を解説しました。
快適な生活環境を保ちたい方は、本記事を参考にエアコンを正しく手入れしてくださいね。
コメントを残す