人付き合いが苦手な主婦の方は、人間関係に疲れてしまいますよね。
本記事では、人付き合いが苦手な方のために人間関係が楽になる方法をお伝えします。
人付き合いが苦手で困っている主婦の方は参考にしてくださいね。
【主婦の声】人付き合いに疲れると思うのはどんな時?
主婦が人付き合いに疲れるのはどんな時でしょうか?
主に次の3つがあります。
- ランチ会や飲み会など、ママ友・主婦友の輪
- 懇談会や参観日など大勢の集まる場所
- 目上の方と関わる時
詳しく説明します。
ランチ会や飲み会など、ママ友・主婦友の輪
ママ友や主婦友の輪にいると、人付き合いに疲れてしまいます。
主婦となると、どうしても人付き合いが日常から切り離せないことがあるかと思います。
ご近所さんの他、子どもがいると幼稚園や保育園の先生や保護者たちなどとの付き合いがありますよね。
さらに関わりが濃くなると、個人的に食事会のお誘いやお家のお呼ばれも出てきます。
親密な人付き合いが増えてくると、相手がいくら良い方でも疲れてきますよね。
ママ友や主婦友の誘いを断る事もかなりの体力を使うため、疲れてしまうのです。
懇談会や参観日など大勢の集まる場所
懇談会や参観日など人が多い場所では、目も耳も脳も意識のうちに疲れます。
大勢の人が視界の中で動くと、目が疲れます。
大勢の人がそれぞれ喋っているのが耳に入ると、耳が疲れるのです。
見ていないつもり・聞こえていないつもりでも、無意識のうちにたくさんの情報が目や耳から入るため疲れが溜まります。
大勢が集まると、集団の中での立ち位置やパワーバランスなどがあるでしょう。
気がつけば、自分のキャラクターも固定されてしまったりしてしまいますよね。
人付き合いに疲れた方は、懇親会や参観日など人が多く集まる場所にいったかどうか振り返ってみましょう。
参考サイト:KOIGAKU
目上の方と関わる時
学校の先輩や会社の上司、パートナーの両親など目上の方との付き合いは気を使いすぎて疲れることが多いかと思います。
相手に不快な思いをさせないように、気を張って緊張し続けます。
何か迷惑をかけていないかなど、いつも以上に顔色を伺ってしまう人も多いのではないでしょうか。
相手の顔色を伺うことが繰り返されると、疲れてしまいますよね。
目上の人と関わると、人付き合いに疲れるのです。
参考サイト:KOIGAKU
人付き合いに疲れる主婦に考えられる原因
人付き合いに疲れる主婦に考えられる原因にはどのようなものがあるでしょうか。
考えられる原因を5つ紹介します。
- 相手との距離感が分からない
- 自分がどう思われているか気にし過ぎている
- 相手に合わせ過ぎて生活リズムが狂う
- 今の人間関係に固執し過ぎている
- 無理して人の輪に入ろうとしている
相手との距離感が分からない
相手との距離感がわからないと、主婦は人付き合いに疲れます。
距離が離れすぎているとお互いに打ち解けることもできません。
逆に反対に距離が近すぎると、自分のテリトリーに土足で入ってきたと認識されやすくなります。
自分が気をつけていても、距離感が近い人が現れるかもしれません。
特に自宅周りでは、ご近所さんとの付かず離れずな距離感を維持するのは難しいです。
若い世帯やお年寄りの世帯等、自宅周辺には様々な世代の方が住んでいます。
ちょうどいい距離感がそれぞれ違うので戸惑うケースもあるでしょう。
様々な相手との距離を考えながら人付き合いをしていると、疲れる原因になってしまいますよね。
参考サイト:DMM WEBCAMP
自分がどう思われるか気にし過ぎている
周りからの評価を気にしてしまうのも、主婦が人付き合いに疲れる原因です。
周りからの評価を気にしすぎるとストレスを抱え、人付き合いに疲れてしまいます。
人と接するとき、相手が自分を悪く思っていないかなど不安になってしまうでしょう。
「人に嫌われるのが怖い」という気持ちから、自分の評価が不安になり、人の目が気になってしまいます。
一挙手一投足が、人に見られているというように感じてしまう場合もあります。
「良い振る舞いをしなければ」と思いすぎて自分の行動や言動、態度が全て他人に見られていると思ってしまうのです。
人に見られていると思うと、グッタリ疲れてしまいます。
参考サイト: WEBCAMP MEDIA
相手に合わせ過ぎて生活リズムが狂う
相手に合わせ過ぎて生活リズムが狂うと、人付き合いに疲れます。
特に現代ではSNSなどが普及し、いつでもどこでも簡単に他人とつながることが可能となりました。
簡単に他人とつながる便利さが手に入った一方で、人間関係に疲れる人も多いのではないでしょうか。
自分が寝ているときや食事中でも、遅れるのが申し訳なくて返信をしてしまいます。
生活リズムが自分と合わないのに、遊びに誘われて合わせ続けてしまうこともあるはず。
続けていると、次第にストレスへと変わります。
相手に合わせ過ぎる人付き合いは、疲れの元です。
今の人間関係に固執し過ぎている
今の人間関係に固執し過ぎるのも、人付き合いに疲れる原因です。
付き合いが長い人との人間関係は、たしかに気が楽な部分があります。
しかし、親しくなるほどお互いへの甘えが生じやすくなり、遠慮をなくしがちです。
無意識のうちに相手が傷つく言葉を言ってしまったり、軽い気持ちで約束を破ってしまったりすることもあります。
さらに、気軽にお互いのプライバシーに踏み込んでしまう場合もあるのです。
不愉快になって付き合うのをやめようと思っても、新たな人間関係を構築するのも面倒に思います。
今の人間関係が楽で固執し過ぎた結果、結局疲れてしまうのです。
参考サイト:All About
無理して人の輪に入ろうとしている
「人の話に入るのが苦手」であったり、「無理して人の話に入ろうとしたりするのも疲れの原因です。
無理をしている時点で、心が「純粋に人の群を求めていない」のではないでしょうか。
もともと人混みが苦手で会話が得意でない方、単独行動が好きな方は「性格だ」と思っているかもしれません。
しかし、実は心の中の自分が「無理して人の話に入って群がらなくていいよ」と言っている可能性があります。
心の声は、人間の心理による無意識の「自己防衛」です。
疲れたと思ったら、無理して人の輪に入ろうとしていないか振り返ってみましょう。
人付き合いに疲れる主婦が楽になる対処法
人付き合いに疲れる主婦が楽になる対処法はどのようなものがあるか、5つ紹介します。
- 挨拶だけは丁寧にしておく
- 万人から好かれるなんてあり得ないと割り切る
- あくまで自分のペースを大切にする
- 苦しい人間関係とは距離を置く
- 人付き合いは無理にしなくてもいいと理解する
挨拶だけは丁寧にしておく
「会話をすることが苦手でも挨拶だけできる」と言う方は多いのではないでしょうか。
ひとつずつの挨拶は小さなものです。
しかし、人間関係の中ではとても大切な潤滑油です。
挨拶を欠かさず交わしていると、自身の印象も良くなります。
万人から好かれるなんてあり得ないと割り切る
人間関係をスムーズに行うコツは「好かれようとしないこと」です。
誰からも好かれたい好感を持ってほしいと思うほど、人付き合いはうまくいかないものです。
好かれたいという気持ちが強いほど本当の感情を押し殺し、自分を取り繕ってしまいます。
自分を取り繕った結果、本音が言えず人間関係に疲れてしまいます。
自分と接する全員から好かれようとするのは無理と割り切るといいかもしれません。
「全員を満足させなくていい」「合わない人がいて当然だ」と考えてみましょう。
肩の力が抜けるので人付き合いがとても楽になりますよ。
あくまで自分のペースを大切にする
人付き合いは、自分のペースを大切にしましょう。
相手のことを優先して物事を考えたり、行動することにより疲れが生じてしまいます。
人付き合いをする上で大切なのは「自分軸」を持つことです。
他人中心の行動だと、他人のペースに合わせてしまうため、自分のペースが乱れて疲れてしまいます。
ぜひ自分軸を持って、自分の気持ちに忠実に動いてみてください。
すると、他人からどう思われているかなど気にすることも減り、周りに流されることも少なくなります。
自分の心の気持ちを大切にし行動することで、ストレスや気疲れが減り精神衛生も良くなります。
苦しい人間関係とは距離を置く
苦しい人間関係からは離れるべきです。
人間関係に疲れるというのは危険信号でもあり、「苦しい」と感情を我慢したり放置したりするのはやめましょう。
ストレスが溜まり病気になるなどのリスクもあります。
例えば口のきつい人と関わりがあると、普通の会話でも相手の言い回しがキツく傷つくでしょう。
最初は聞き流せても、傷つく頻度が増えてくるとだんだん気分が落ち込んできます。
相手と話す度にビクビクし、自信がなくなってしまいます。
我慢をし続けた結果うつ病や適応障害になるなど、体にも異常が出る恐れがあるのです。
関わるのが苦しい人とは距離を取ることが大切です。
人付き合いは無理にしなくてもいいと理解する
「人付き合いを無理にしなくていい」と理解すると、楽になります。
筆者は、仕事での人間関係に悩みながら頑張り続けていたことがありました。
無理をし続けた結果、出勤中の車の中で突然涙が出てきたり駐車場に着いても車から出ることができない日もあったのです。
また、酷い時は仕事を休んでしまうなど様々な症状が現れました。
今振り返ると、適応障害だったのではないかという状態になっていたと思います。
心が壊れてしまう前に、自分の周りの誰かに話をするべきでした。
同じことで悩んでいる人が周りにいないか、苦手な人との関わりを減らせないかなど、アドバイスをもらえたはずです。
病気になってしまったら脳がSOSを出している証拠なので、正常な判断ができません。
生活にも支障が出ることもあります。
あなたの人生はあなたのものです。あなたが主役です。
主役の心が壊れてしまうまで無理をする必要はありません。
まとめ
人付き合いが苦手な主婦の方は、人間関係に疲れてしまいますよね。
しかし、実は人間関係が楽になる対処法があるんです。
本記事では、人付き合いが苦手な方のために人間関係が楽になる方法をお伝えしました。
人付き合いが苦手で困っている主婦の方は参考にしてくださいね。
コメントを残す