DIYに興味があるし、やってみたいと思っているという方は多いですよね。
本記事では初めてのDIYは何から始めたらよいか、必要な工具や取り入れやすいアイデアを紹介します。
DIYを始めたいという方、ぜひ参考にしてくださいね。
DIY初心者のおすすめの始め方
DIY初心者の方は、どのようなことから始めたらよいのでしょうか。
おすすめの始め方のポイントは次の2点です。
- 材料は100円ショップで揃えるのがおすすめ
- 手軽に作れるものからチャレンジする
詳しく説明しますね。
材料は100円ショップで揃えるのがおすすめ
DIY初心者の方が材料を揃える際は、100円ショップがおすすめです。
100円ショップは、DIY初心者向けのアイテムがたくさん売られています。
材料を揃えるにはホームセンターや専門店などがありますが、初心者には敷居が高いということも。
値段も高めですから、失敗できないという不安も付きまといます。
まずは、万が一失敗しても諦めの付く、100円ショップでの材料調達をおすすめします。
手軽に作れるものからチャレンジする
初めてのDIYは凝ったものを作らず、手軽に作れるものからチャレンジしましょう。
あまりに凝ったものだと、難しかったり時間がかかりすぎたりして途中で挫折する恐れも。
手軽で簡単なグッズからチャレンジすれば、挫折することもありません。
最初から難しいものを作ろうと考えずに、手軽にできる小物などから取り掛かりましょう。
少しずつ大きなものにチャレンジしていく楽しみも生まれてきますよ。
DIY初心者が揃えたい100均で揃えられるおすすめ工具
DIY初心者は、100均でどのような工具を揃えればいいのでしょうか?
まずは次の3つの工具を揃えるのがおすすめですよ。
- ノコギリ
- メジャー
- ハンマー
詳しく説明します。
ノコギリ
ノコギリも100均で購入できます。
初心者の方には、100均のお店「セリア」の「カッターノコギリ」がおすすめです。
カッターと同じような作りになっていて、ノコギリを使い慣れていない方でも使いやすいのです。
コンパクトなので一見カッターに見えますが、引き出してみるとちゃんとギザギザのノコギリになっています。
初心者が小物を作る時、木材やプラスチックなどの素材のカットに便利です。
メジャー
メジャーも便利なので、100均で購入したい工具です。
メジャーできちんと長さを図りながら作業することで、より正確な作業ができるようになります。
DIYの様々な場面で使えるので、ぜひ購入しておきましょう。
ハンマー
釘打ちをする際などに使うハンマーは、使用頻度が多いDIY工具用品の一つです。
ダイソーの「プラ&ゴムハンマー」は、打つ面がプラスチックとゴムの2種類になっています。
素材を傷つけない安心な設計で小さめなので、初心者にも使いやすいですよ。
DIY初心者におすすめの100均アイテム
DIY初心者におすすめの100均で揃えられるアイテムは、どのようなものがあるのでしょうか?
おすすめは次の4点です。
- すのこ
- 木箱
- マスキングテープ
- ワイヤーネット
詳しく説明します。
すのこ
すのこは初心者の方におすすめのアイテムです。
セリアのすのこ3枚と角材・杉板をカッターノコギリでカットして組み合わせて、手軽に収納できる立てかけ式の棚が作れます。
各パーツが出来上がったら、セリアの水性ニスで着色すると、ぐっとお洒落に。
玄関に置いてシューズラックに、またリビング収納や本棚としてなど、いろいろな使い方ができますよ。
材料費は塗料のニスを入れても1,000円以内です。
参考:WAGON WORKS
木箱
様々なグッズ作りに活躍する木箱も、DIY初心者におすすめアイテム。
100円ショップには、様々なサイズや形状の木箱が売られています。
ニスやペンキなども100円ショップで調達できるので、初心者の練習にいいですね。
500円から1,000円程度の材料費で、まるで雑貨屋さんのアイテムのような高見えする収納作品が作れますよ。
参考:folk
マスキングテープ
デザイン・柄・色だけでなく幅も豊富なマスキングテープも、おすすめ100均アイテムです。
剝がしやすく糊が残りにくいという特徴があるので、デザインの変更も簡単にできます。
文具や小物入れなどの小さなものから、大がかりなインテリアの模様替えも気楽に楽しめますよ。
カットして貼るだけでイメージを変えられるので、DIY初心者には利用しやすい素材と言えるでしょう。
参考:hinata
ワイヤーネット
ワイヤーネットは一定間隔でワイヤーがネット状に編み込まれたパネルで、初心者の方も扱いやすいアイテムです。
各100円ショップで様々なサイズがあり、色も白・黒・ブラウン・シルバーから選べるので、お好みのインテリアに活用できます。
DIYを始める取っ掛かりとして、使ってみるのもいいかもしれませんね。
参考:LIMIA
初心者にもおすすめ!簡単DIYアイデア集
初心者にもおすすめの簡単なDIYには、どのようなアイデアがあるのでしょうか?
初心者でも簡単にできるDIYのアイデアを5つ紹介します。
- 簡単飾り棚
- ワイヤーラックでランドリーバスケット
- すのこの収納棚
- リメイクシート
- ハーバリウム
簡単飾り棚
簡単飾り棚は初心者におすすめの簡単DIYアイデアです。
100円ショップの材料だけで、あっという間にできてアレンジ自在な飾り棚です。
300g程度の軽いものが飾れますよ。
【材料】
- 木板45×9cm 1枚
- 押しピン 2本
- ペーパークラフトバンドキット(ダイソー)1個
【作り方】
- クラフトバンドを45cmの長さにはさみでで2本切る
- 片方の端を1.5cm折り曲げて、折り目の中にもう片方を重ねて輪にする
- 重なった部分に押しピンを刺し壁に取り付ける。
- 2と同じものを作り、40cm以内の平行な位置の壁に押しピンで付ける
- ふたつのバンドに板を乗せ、板に沿うようにクラフトバンドに折り目を付けたら完成
参考:shufoo!プラス
ワイヤーラックでランドリーバスケット
便利なランドリーバスケットも、初心者の方におすすめする簡単DIYアイデアです。
ワイヤーラックを結束バンドで留めてキャスターを付けるだけ。
作業時間20分ほどで、通気性の良いランドリーバスケットが作れます。
【材料】
- ワイヤーネット大(44×29.5cm)4枚
- ワイヤーネット小(29.5×29.5cm)1枚
- 双輪キャスター 4個
- 結束バンド(10cm) 適量
【作り方】
- ワイヤーネット小を真ん中に置き、ワイヤーネット大を十字になるように並べる
- ワイヤーネット同士を結束バンドで固定し、不要な部分はニッパーで切る
- ワイヤネットを箱型にして、長辺を結束バンドで止める
- 底面の4角にキャスターを結束バンドで付けたら完成
参考:ホームライフ管理株式会社
すのこの収納棚
お家の様々なシーンで活躍する、すのこの収納棚も簡単DIYアイデアです。
すのこを木工ボンドで貼り合わせるだけで収納棚ができてしまいます。
用途に合わせて様々な大きさのすのこを使いましょう。
玄関のシューズラックやキッチンの調味料入れが簡単に作れますよ。
【材料】
- すのこ 同サイズのもの5枚
- 木工ボンド 適量
- スチールクランプ 適宜
- キャスター 4個(付けなくてもよい)
【作り方】
- 2枚のすのこの裏側を内に向けて立てる
- すのこの裏側の両端に木工ボンドを付け、1のすのこの裏の出っ張り3ケ所に貼り付ける
- 木工ボンドが乾くまで6時間ほどかかるので、スチールクランプで挟んでおく
- ボンドがしっかり乾いたら完成
- キャスターを付ける場合は、底面4ヶ所に強力接着剤で貼り付ける
リメイクシート
リメイクシートなら、貼るだけなので初心者の方でも簡単にガラッとお部屋の雰囲気を変えられますよ。
大がかりに既存の壁紙を剥がす必要がなく、上からノリ付きのリメイクシートを貼るだけのDIYです。
筆者宅では既存の壁紙の裾の方の汚れが目立ってきてしまい、リメイクシートを床から140cm程度の高さまで貼りました。
初心者の方には、仕上がりがきれいになるセリアの巻紙タイプがおすすめです。
ダイソーの製品はは折りたたんであるので貼った時に空気が抜けきらず、浮いてしまいます。
【材料】
- リメイクシート2種類 45×90cm 30×90cm(壁の広さによって数枚)
- ボーダー壁紙 幅10cmのもの(ホームセンターで購入)
【施工方法】
- 既存の壁紙の汚れを拭き取る
- リメイクシートを床から上に向けて貼る(90cm高さまで)
- 幅30cmのリメイクシートを90センチの上の位置に横向きに貼る
- 2種類のリメイクシートの間と一番上の所を、ボーダー壁紙でつなぐように貼る。
- 空気抜きの道具で押さえて空気を抜く
ハーバリウム
難しそうに見えるハーバリウムも簡単DIYアイデアです。
ビンの中に浮かぶ花がかわいらしいですよね。
雑貨屋やバラエティーショップで2,000~3,000円で売られていますが、実は100円ショップのアイテムで簡単に作れるのです。
初心者の方におすすめですよ。
【材料】
- ハーバリウムオイル(50ml/本)量はビンの大きさによる
- ☆ドライフラワー
- ☆パールファイバー
- ☆ビーズ類
- フタ付きの透明ボトル
【作り方】
- ボトルをアルコールか熱湯の煮沸で消毒する
- ボトルの大きさに合わせて、入れたい花をカットする
- オイルを少量ボトルに入れて馴染ませる
- ピンセットや割りばしを使って、☆を自分の好みでボトルに入れる
- オイルをゆっくりと注ぐ
- 中に溜まった気泡がすべてなくなったら、オイルがこぼれないようにしっかりとふたをして密閉する
参考:カジドレ
まとめ
DIYにチャレンジしたいけれど、初めてだと何から作ればいいか迷ってしまいますよね。
実はDIY初心者の方でも簡単にできるDIYがあるのです。
本記事では、DIY初心者のおすすめの始め方や100均アイテム、簡単DIYアイデア集を紹介しました。
筆者の体験談も紹介しているので、これからDIYを始めようという方は参考にして下さい。
コメントを残す