「栄養たっぷりのもやしをスープの具材として使いたい!」
本記事では定番の和風からエスニック風味など、色々な味のもやしスープのレシピを紹介します。
飽きずに栄養たっぷりのもやしスープを食べたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
もやしたっぷりスープのレシピ<韓国・中華風>
もやしをたっぷり使った韓国風、中華風のスープのレシピにはどんなものがあるのでしょうか?
4つのレシピを紹介します。
- シャキシャキとろ~り!中華風もやしスープ
- 豆板醤でピリリと辛い!もやしとひき肉のピリ辛スープ
- キムチともやしの相性抜群!韓国風ぴり辛スープ
- 豆腐ともやしでヘルシー!もやしの坦々ごまスープ
詳しく見てみましょう。
シャキシャキとろ~り!中華風もやしスープ
シャキシャキが残ったもやしと、とろみのついたスープが身体を温めてくれるスープです。
カニカマや白ネギを追加するのもおすすめ。
もやしが少し余っているときにぜひ作ってください。
【材料】
- もやし 1つかみ~
- 卵 1個
- 水 500ml
- ☆鶏がらスープの素 小さじ2
- ☆しょうゆ 小さじ1/2
- ☆塩こしょう 適量
- 片栗粉 大さじ1
【作り方】
- 鍋で水を沸かし、もやしを入れてさっと茹でる
- ☆を全て入れて味を整える
- 片栗粉に大さじ2の水(分量外)を入れて水溶き片栗粉を作り、鍋にそっと入れる
- 溶いた卵を流し入れたら、完成
参考:COOKPAD
豆板醤でピリリと辛い!もやしとひき肉のピリ辛スープ
ピリ辛スープとあっさりしたもやしの相性が抜群のスープレシピです。
辛いのが大好きな人は豆板醤多めでつくるのもいいですね。
もやしたっぷりで、ラーメン代わりに食べるとダイエットにもよさそうです。
【材料】
- もやし 3/4袋~1袋
- 豚ひき肉 50g
- 豆板醤 小さじ1/4
- 酒 大さじ1
- 水 2カップ
- ☆しょうゆ 大さじ1
- ☆塩 ひとつまみ
- ごま油
【作り方】
- 鍋に油(分量外)を熱してひき肉を入れ、色が変わるまで炒める
- ひき肉に豆板醤を入れて炒め、酒と水を加えてさらに加熱する
- 煮たったら☆を入れ、ふたをして弱火で8分煮る
- もやしを加えて中火にし、しんなりするまで煮たら、ごま油を入れて完成
参考書籍:「もやし食堂」栗山真由美
キムチともやしの相性抜群!韓国風ぴり辛スープ
キムチともやしをたっぷり使った韓国風のスープレシピです。
もやしでボリュームアップしたスープは、ピリ辛で食欲が増し増し。
夏に汗をかきながら食べたくなるスープですよ。
【材料】
- もやし 1/3~1/2袋
- 白菜キムチ 80g
- 春菊 3株
- 水 3カップ
- 鶏ガラスープの素 大さじ½
- しょうゆ 小さじ1~2
- ごま油 少し
【作り方】
- キムチを1cmくらいの食べやすいサイズに切り、春菊は4cmくらいに切る
- 鍋に鶏ガラスープの素と水を入れて煮立てる
- もやしと春菊の茎部分を入れて2~3分煮る
- キムチを加えて煮立ったら、しょうゆで味を整える
- 仕上げに春菊の葉を加え、ごま油をひとたらしして完成
参考書籍:「もやし食堂」栗山真由美
豆腐ともやしでヘルシー!もやしの坦々ごまスープ
お店の担々麺のようなコクのあるスープは、たっぷりのごまと豆乳のおかげです。
もやしは、豆もやしを選ぶと食べ応えがアップするのでおすすめ。
担々麺が好きな人は、ぜひ一度作ってみてください。
【材料】
- 豚ひき肉 50g
- もやし 1/2袋
- 豆腐(木綿でも絹でも) 2/1丁
- 酒 大さじ1
- ☆水 300cc
- ☆鶏ガラスープの素 大さじ1
- ☆醤油 小さじ1
- ☆練りごま 大さじ2
- ☆すりごま 大さじ1
- ラー油 適量
【作り方】
- フライパンにごま油(分量外)を入れ、ひき肉ともやしを炒めて、火が通ったら酒を入れる
- ☆をすべて入れたら豆腐を入れ、沸騰したら最後にラー油を入れて完成
参考:COOKPAD
もやしたっぷりスープのレシピ<和風>
あまったもやしも、少しアレンジすると栄養たっぷりのおいしい和風スープになります。
2つのレシピを紹介します。
- もやしスープの定番!もやしと卵のお味噌汁
- インパクト大の真っ黒スープ!もやしの黒ゴごま豆乳スープ
詳しく見てみましょう。
もやしスープの定番!もやしと卵のお味噌汁
もやしをお味噌汁の具材にするのは定番ですが、落とし卵も入れるおすすめレシピです。
シャキシャキのもやしと、とろーり卵の食感がとても楽しいんです。
もやしと卵、そしてお味噌で栄養もたっぷり!
【材料】
- もやし 1/2袋
- だし汁 2カップ
- 白ネギ 1/2本
- 味噌 大さじ1と1/2
- 卵 2個
【作り方】
- 白ネギの5cm分を小口切り、残りを5mm幅の斜め切りにする
- フライパンにだし汁、もやし、斜め切りにした白ネギをいれて中火にかける
- 煮立ったら弱火にして2分煮て、味噌を溶きいれる
- 具材を端に寄せ、空いたところに卵を1つずつ割り入れる
- 卵が半熟の状態で、お椀に入れて小口切りした白ネギをのせて完成
参考書籍:「ぜんぶもやしレシピ」きじまりゅうた
インパクト大の真っ黒スープ!もやしの黒ごま豆乳スープ
真っ黒の見た目にびっくりですが、実は身体にやさしい豆乳スープです。
豆乳が苦手な筆者の夫も、この豆乳スープは大好き。
いつものお味噌汁に飽きたら、ぜひ作ってみてください!
【材料】
- もやし 1/3袋
- だし汁 1カップ
- ☆豆乳 1カップ
- ☆味噌 大さじ1
- ☆黒練りごま 小さじ2
【作り方】
- 鍋にだし汁を入れて煮立て、もやしを入れて1~2分煮る
- 一旦火を止めて☆を加えて混ぜる
- 沸騰しないよう、弱火であたためて完成
参考書籍:「もやし食堂」栗山真由美
もやしたっぷりスープのレシピ<洋風>
洋風スープにもやしを入れるレシピは、あまり見かけないですよね。
どんな洋風のスープに合うのでしょうか?
- かぼちゃともやしでほっこり甘い豆乳味噌スープ
- ミックスベジタブルを使えば簡単!もやしのミネストローネ
詳しく見ていきましょう。
かぼちゃともやしでほっこり甘い豆乳味噌スープ
かぼちゃと豆乳のスープに入ったもやしが、とても甘く感じられるスープです。
もやしのシャキシャキを残したい人は、最後にもやしを入れましょう。
ほっこりかぼちゃと豆乳のやさしさに癒されますよ。
【材料】
- もやし 1/2袋
- かぼちゃ 120g
- 豆乳 150ml
- 水 200ml
- 味噌 大さじ1と1/2
- バター 10g
【作り方】
- かぼちゃを食べやすい大きさに切る
- 鍋にバターを熱し、かぼちゃともやしをさっと炒める
- 水を入れて煮込み、かぼちゃが柔らかくなったら豆乳と味噌を加えて完成
参考書籍:「SAKURA MOOK 03 もやしで楽々レシピ」
ミックスベジタブルを使えば簡単!もやしのミネストローネ
たっぷり野菜なのに、手間はかけないミネストローネのレシピです。
もやしが意外と洋風のスープになじむのが面白い。
冷蔵庫の余り野菜を入れて、具だくさんにするのもおすすめです。
【材料】
- もやし 1/2袋
- オリーブオイル 大さじ½
- 厚着りベーコン 2枚
- にんにくスライス 1/2欠
- ☆ミックスベジタブル 100g
- ☆トマトの水煮 1カップ
- ☆ローリエ 1枚
- ☆水 300ml
- ☆コンソメスープの素 小さじ1
- 塩こしょう 少々
【作り方】
- もやしは長さ1cmにカットし、ベーコンは1cm角に切る
- 鍋にオリーブオイルとにんにくをあたため、香りがたったらベーコンともやしを入れて炒める
- ☆を加えて5分煮込み、塩こしょうで味を整えて完成
参考書籍:「SAKURA MOOK 03 もやしで楽々レシピ」
もやしたっぷりスープのレシピ<エスニック風>
「もやしとエスニックって合うの?」と不思議に思いますが、これが意外と合うんです。
意外とぴったりのエスニックなもやしスープのレシピを2つ紹介します。
- ピリッとおいしい!もやしのメキシカンスープ
- パクチー好きにおすすめ!もやしのエスニックスープ
詳しく見ていきましょう。
ピリッとおいしい!もやしのメキシカンスープ
もやしとメキシカンという意外な組み合わせのスープですが、おいしいんです!
このレシピでむずかしいのはレッドキドニーを探すことだけで、包丁も不要。
レッドキドニーが見つからないときは、大豆でも問題なくできますよ。
【材料】
- もやし 1/2袋
- おろしにんにく 小さじ1
- オリーブオイル 大さじ1/2
- レッドキドニー(赤いんげん豆の水煮)
- ☆水 1カップ
- ☆トマトジュース 1カップ
- ☆コンソメスープの素 小さじ2
- 塩こしょう 少々
- 唐辛子ソース(タバスコなど) 適量
【作り方】
- フライパンにオリーブオイルをとおろしにんにくを中火で熱し、香りがたったらもやしとレッドキドニーを入れて傷める
- ☆を加えて煮立ったら弱火にして5分煮る
- 塩こしょうや唐辛子ソースで味を調えて完成
参考書籍:「ぜんぶもやしレシピ」きじまりゅうた
パクチー好きにおすすめ!もやしのエスニックスープ
パクチーとナンプラーで、まるで海外で食べるようなエスニックな味になります。
具材はもやしだけで、シャキッと感を残すのがおすすめ。
パクチ―好きさんにぜひ食べてもらいたいレシピです。
【材料】
- もやし 1/2袋
- 水 2カップ
- ☆酒 大さじ1
- ☆ナンプラー 小さじ2
- ☆鶏ガラスープの素 小さじ1
- ☆こしょう 少々
- パクチー 10g
- レモンのくし切り 1切れ
【作り方】
- 鍋に水を入れて中火にかけ、煮立ったら☆ともやしを入れてサッと煮る
- 器に盛り、パクチーとレモンを乗せて完成
参考書籍:「もやし食堂」栗山真由美
まとめ
コスパが良くて栄養のあるもやしを、飽きずにスープでたっぷり食べたいですよね。
本記事では、和風から中華、エスニック風味までバラエティ豊かなもやしスープのレシピを紹介しました。
いろいろな味で、飽きずに栄養たっぷりのもやしを楽しむことができます。
たっぷりのもやしをスープで食べたい人は、ぜひ本記事を参考に作ってみてくださいね。
コメントを残す