「敏感肌で季節の変わり目が辛い……」
敏感肌にとって季節の変わり目は、肌荒れに悩まされ辛い時期ですよね。
本記事では、季節の変わり目の肌荒れの原因と対処法について解説します。
敏感肌でお困りの方や肌トラブルが気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
季節の変わり目に敏感肌になるのはなぜ?
季節の変わり目に敏感肌になるのはなぜなのでしょうか?
主な原因が4つあります。
- 湿度や気温の変化
- 紫外線
- 花粉
- 大気汚染物質の飛来
詳しく説明します。
参考:d program
湿度や気温の変化
季節の変わり目に敏感肌になる原因として、湿度や気温の変化が挙げられます。
季節の変わり目の湿度や気温の変化は肌への外的刺激となり、皮膚のバリア機能を低下させてしまいます。
バリア機能が低下すると、肌が過敏に反応してしまい肌トラブルを引き起こしやすくなるのです。
また、湿度や気温が変化すると自律神経のバランスが崩れやすくなることも、肌が敏感になる原因だと考えられています。
体温の維持や調節をする自律神経のバランスが崩れると、肌のターンオーバーが乱れて、季節の変わり目には肌トラブルが起きやすくなるのです。
紫外線
季節の変わり目に敏感肌になるのは、紫外線も原因の1つとして挙げられます。
紫外線を浴びると皮膚のバリア機能が低下して、乾燥や炎症などの肌トラブルを引き起こしやすくなります。
特に春先は気温が低くても、紫外線量は夏の終わりの時期とほとんど変わらないため、注意が必要です。
日焼けやシミ・そばかすなど、紫外線は肌に大きなダメージを与えます。
紫外線の強弱に関わらず、通年にわたって対策を行うことが必要です。
花粉
花粉も、季節の変わり目に敏感肌になる原因だといわれています。
花粉の季節である春先は冬と同じくらい肌が乾燥しやすいため、皮膚のバリア機能が弱まってデリケートな状態になります。
バリア機能が弱まった肌に花粉が付着すると、肌トラブルが起きやすくなるのです。
夏や秋にもイネ科の植物やブタクサなど、さまざまな植物の花粉が飛んでおり、春以外の季節にも注意が必要です。
大気汚染物質の飛来
季節の変わり目に敏感肌になる原因として、大気汚染物質の飛来が考えられます。
大気汚染物質は肌に付着して、PM2.5などのとても小さな粒子状物質は毛穴に入り込んでしまいます。
毛穴に入り込んだ物がアレルゲンとなって、肌荒れやかゆみなどの症状を引き起こしてしまうのです。
また、大気汚染物質によるダメージを受けると、肌を守ろうと肌内部に「活性酸素」が発生しやすい状態になります。
本来、活性酸素は外部刺激から守ってくれる役割をもちますが、過剰に発生するとコラーゲンやエラスチンといった肌の弾力に関わる成分も壊してしまいます。
肌荒れの原因となる活性酸素を作らないためには、大気汚染物質から肌をしっかり守ることが大切です。
季節の変わり目にみられる敏感肌の症状は?
季節の変わり目にみられる敏感肌の症状には、どんなものがあるのでしょうか?
主な症状は、次の4つです。
- 乾燥
- 赤み
- かゆみ
- 吹き出物
詳しく解説します。
参考:医肌研究所
乾燥
季節の変わり目にみられる敏感肌の症状として、乾燥が挙げられます。
さまざまな要因が重なり、肌内部で潤いを蓄える力が衰えると、乾燥しやすくなるのです。
つっぱり感が出てきて肌触りが悪くなり、ザラザラしたりゴワゴワしたりしてきます。
さらに乾燥が進むと、肌表面の角層が剥がれ落ちにくくなることで、カサついて粉をふいたような肌になってしまうのです。
乾燥は、季節の変わり目にみられる敏感肌の症状として初期段階に多くみられます。
赤み
赤みも、季節の変わり目にみられる敏感肌の症状の1つです。
肌の赤みは、炎症と毛細血管の拡張によって引き起こされます。
炎症が起きると毛細血管を拡張させたり、炎症部位に体液を集めたりするために肌が赤くみえるのです。
肌トラブルをくり返していると、皮膚の毛細血管の拡張が戻らなくなって、赤みが続くようになる可能性も。
赤みの症状がみられる場合は、さまざまな要因で肌が刺激を受け、炎症が起きている可能性があります。
かゆみ
季節の変わり目にみられる敏感肌の症状に、かゆみがみられます。
肌が外的刺激を受けると、免疫細胞が反応して「ヒスタミン」などの神経伝達物質が分泌されます。
アレルギー症状をもたらすヒスタミンが、肌の神経を刺激することでかゆみが起こるのです。
肌の乾燥や赤みに伴いかゆみが起きることもあり、ひどく掻いてしまうと、さらに症状が悪化するので注意が必要です。
かゆみがひどい場合は、皮膚の炎症が悪化しているおそれがあるので、早めに医療機関を受診してくださいね。
吹き出物
吹き出物も、季節の変わり目によくみられる敏感肌の症状です。
角質が厚くなり狭くなった毛穴に皮脂や古い角質がつまって、炎症を起こし吹き出物ができます。
季節の変わり目はもちろんのこと、ホルモンバランスや生活習慣、栄養バランスが原因であることも多くみられます。
敏感肌の人は、口のまわりやあごのあたりの乾燥する部分にできることも。
吹き出物は、季節の変わり目にくり返しみられる症状です。
敏感肌に効果的!肌荒れの対処法を解説します
肌荒れに対して、敏感肌に効果的な方法はあるのでしょうか?
主な対処法が4つあります。
- 洗顔
- 保湿
- 日焼け止め
- 低刺激のメイク
詳しく解説します。
参考:持田ヘルスケア株式会社
洗顔
敏感肌に効果的な肌荒れの対処法として、洗顔があります。
洗顔の目的は、汗・皮脂・花粉・ホコリなどのさまざまな外的刺激を取り除き、肌を清潔に保つことです。
低刺激性の洗顔料を使って、ぬるま湯でやさしく洗顔することを心がけましょう。
手の平であらかじめ洗顔料をよく泡立て、こすらず泡で顔を包むように洗い、すすぎ残しのないように丁寧に洗い流します。
タオルなどでこすってしまうと、肌を傷つける可能性があるので、水分はやさしく拭きましょう。
ただし、肌のバリア機能を弱める原因になってしまうため、洗いすぎには注意してくださいね。
正しい洗顔をして、肌の清潔とバリア機能を保ちましょう。
保湿
敏感肌に効果的な肌荒れの対処法として、保湿が必要になります。
洗顔後は角質層がふやけて、乾燥しやすい状態になっています。
肌の水分が乾かないうちに、すぐに化粧水で水分を補い保湿を心がけましょう。
必要に応じて美容液などで栄養を補い、最後に乳液やクリームを塗って、水分を閉じ込めて肌を保護します。
季節の変わり目で過敏になっている肌には、低刺激タイプでのびが良く、肌になじみやすい物がおすすめです。
日焼け止め
敏感肌に効果的な肌荒れを防ぐ対処法として、日焼け止めを使いましょう。
紫外線によるダメージで皮膚トラブルが起きやすい敏感肌は、1年を通して日焼け止めの使用が欠かせません。
低刺激性の物を選び、しっかりと保湿剤で肌を保護してから日焼け止めを塗りましょう。
顔だけでなく、首筋・手の甲・腕にも塗ることをおすすめします。
日焼け止めを使い、しっかりと紫外線対策をして肌トラブルを避けましょう。
低刺激のメイク
低刺激のメイクを使って、敏感肌の肌荒れに対処しましょう。
敏感肌は刺激を受けやすいので、メイクをして外部刺激から肌を守ることが必要になります。
一方、メイクそのものが刺激の原因にならないように気をつけることも大切です。
スキンケアでしっかりと保湿し、肌の状態を整えた上でメイクをするようにしましょう。
肌へのやさしさと機能性を合わせもった低刺激性のメイクを選ぶことが、敏感肌への対処法になります。
まとめ
敏感肌にとって季節の変わり目は、肌トラブルに悩まされて辛いですよね。
本記事では、季節の変わり目の肌荒れの原因と、敏感肌に効果的な対処法を解説しました。
季節の変わり目の肌荒れにはさまざまな原因があり、洗顔や日焼け止めの使用など効果的な対処法があります。
本記事を参考にして、敏感肌でも季節の変わり目に負けない肌を目指しましょう。
コメントを残す