「キッチン収納って、どうすればいい?」
毎日使うキッチンの収納には頭を悩まされますよね。
本記事では、キッチン収納のコツと常にきれいに保つための場所別アイデアを紹介します。
賢い収納をしてキッチンをきれいに保ちたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
キッチン収納のコツ6選!
賢くキッチンを収納するには、どうすれば良いのでしょうか?
収納のコツが6つあります。
- ジャンル別に収納する
- 動線に合わせて収納場所を決める
- よく使うものは見せる収納をする
- 重いものは下に置く
- 余白を意識する
- ストックは1箇所にまとめておく
詳しく説明します。
ジャンル別に収納する
キッチン収納のコツの1つ目は、ジャンル別に収納することです。
ジャンル別に収納すると、使いたいものがすぐに見つけられるからです。
食材・調味料・食器・スプーンやフォークなどのカトラリー類、キッチンツール・調理用具・洗剤・ビニール袋などの消耗品と、ジャンル別に分けて収納します。
ファイルボックスやバスケットにジャンルごとに入れておくと、分かりやすくきれいに収納できますよ。
さらに使う頻度で分けておくのがおすすめです。
よく使うものと、使う頻度が低いものやストック用品などは分けて収納しておくと良いでしょう。
ジャンル別に分け、さらに使う頻度に分けて収納することが賢いキッチン収納のコツです。
動線に合わせて収納場所を決める
キッチン収納のコツの2つ目は、動線に合わせて収納場所を決めることです。
キッチンで使うものは、あちこち動かずに手に取れるように収納した方が効率的だからです。
使いたいものが使いたい時に、すぐ近くにあれば動線がスムーズになります。
コンロで使うもの、キッチンカウンターで使うものなど、使いたい場所を考えると収納する位置が決まっていきますよ。
たとえば、コンロ周りにフライ返しやお玉があると使いやすく、炊飯器の側にお茶碗があるとすぐにご飯がつげます。
動線に合わせて収納することで、家事の時短にもつながるでしょう。
よく使うものは見せる収納をする
よく使うものは見せる収納をすることが、賢いキッチン収納のコツです。
見せる収納にすると使う頻度の高いものが手に取りやすく、すぐに使えます。
コンロ周りにS字フックを使ってキッチンツールを吊り下げておけば、調理の際はワンアクションですぐ使えるでしょう。
キッチンツールの種類やカラーを統一することでスッキリ見せられますよ。
見せる収納を賢く活用して、キッチンの機能性と見た目を保ちましょう。
重いものは下に置く
キッチン収納のコツとして、重いものは下に置くようにしましょう。
重いものは落下した場合に危険なので、安全かつ取り出しやすいように下に置くようにします。
下段の収納には、土鍋やカセットコンロなど重くて使う頻度が低いものを入れておきましょう。
よく使っている重いホーロー鍋などがあれば、出し入れしやすいよう手前側に入れると良いでしょう。
余白を意識する
余白を意識することが、キッチン収納のコツの1つです。
余白があり空きスペースがあると、使いたいものが取り出しやすくなります。
逆にものを詰め込んでしまうと、欲しいものがどこにあるか見つけづらくなり、すぐに取り出せなくなります。
スペースに空きがあっても違うジャンルのものを置いたり、ものを詰め込んだりしないようにして、余白を意識して収納しましょう。
ストックは1箇所にまとめておく
賢いキッチン収納のコツとして、ストックは1箇所にまとめておきましょう。
ストックを1箇所にまとめておけば、在庫を確認しやすくなります。
うっかり同じ調味料を買いすぎてしまったり、ストックがなく慌てて買いに行ったりすることも減るでしょう。
また、買ってきた商品を収納する手間も抑えられますよ。
ストックは1箇所にまとめて在庫管理を楽に行いましょう。
キッチンをきれいに保つ!場所別収納アイデア
キッチンをきれいに保つには、どう収納すれば良いのでしょうか?
キッチンの中でも使う頻度の高い、4つの場所の収納アイデアを紹介します。
- シンク下収納
- 食器棚
- コンロ周り
- 冷蔵庫
詳しくみていきましょう。
参考:収納情報サイト
シンク下収納
シンク下収納をきれいに保つには、空間をうまく利用することが必要です。
観音開きタイプのシンク下には棚がなく空間が空いているだけの場合が多く、収納しようとすると無駄な空間ができてしまいます。
収納ラックなどをセットして高さを区切れば、空間を有効的に活用できますよ。
観音開きではなく引き出しタイプの場合は、ブックスタンドやボックスなどをうまく活用してみましょう。
【収納アイデア】
- ザルやボウルなど調理の準備段階で使うものは、ラックやブックスタンドに収納する
- ラップやビニール袋などはボックスに立てて収納する
- お弁当グッズなどは、プラスチックケースなどを活用して小分けに収納する
- シンク下の扉にボックスを取り付ければ、収納スペースが増やせる
食器棚
食器棚をきれいに保つためには、上段・中段・下段の棚に分け使う頻度を考えて収納することがコツです。
使う頻度が少なく軽いものは上段に、使う頻度が高いものは中段に、使う頻度が少なく重いものは下段に収納するようにします。
たとえば、毎日使うマグカップなどは楽に手に取れて戻しやすい目線の高さの中段へ収納すると使いやすくなりますよ。
【収納アイデア】
- コの字ラックを使って、同じ種類・同じサイズのお皿を重ねて収納する
- 小皿なども同じ種類・同じ用途のものは、カゴやトレーにまとめて入れておく
- 上段の棚には、食器を取手のついたケースに入れてから収納すると、取り出しやすくなる
- カトラリー類などはボックスに入れて、迷子にならないように収納する
コンロ周り
いつもきれいなコンロ周りを保つには、見せる収納を活用します。
見せる収納にすれば、機能性も見た目も考えられた収納ができるからです。
収納グッズやキッチンツールなどの色のトーンや雰囲気をそろえることが、きれいに見せるポイントです。
ただし、火元の近くなので安全には配慮して収納するようにしましょう。
【収納アイデア】
- 金属製や耐熱性のあるキッチンツールは、S字フックを使って吊り下げておく
- 木製のヘラや菜箸はカトラリースタンドに立てて収納する
- 調味料は、マグネットタイプの容器に入れて貼り付けておくと使いやすい
- メッシュパネル・金具を壁に取り付けてS字フックを活用すれば、簡単に吊り下げ収納が作れる
冷蔵庫
冷蔵庫をいつもきれいに保つためには、賞味期限と保存方法を考えて収納する必要があります。
まずは冷蔵・冷凍・野菜室と保存環境で分け、次に賞味期限や使う頻度で場所を決めるとスッキリ収納できます。
食材の大まかな「定位置」を決めてあげると、迷わず取り出しやすく賞味期限なども把握しやすくなりますよ。
冷蔵庫の中に使いかけの食材などが溢れ、うっかり賞味期限を切らしてしまうことも減るでしょう。
【収納アイデア】
- 賞味期限が近いものはトレーにひとまとめにする
- よく使う食材はトレーにまとめて目線の位置に収納する
- チューブの薬味や香辛料などは、引っ掛けるタイプのクリップにはさむ
- 冷蔵庫に保管する調味料などは袋のままではなく、小さな小瓶に移し入れてストックする
- 冷凍庫はスタンドを使って立てる収納にする
まとめ
毎日使うキッチンの収納には頭を悩まされますよね。
本記事では、キッチン収納のコツと常にきれいに保つための場所別アイデアを紹介しました。
キッチン収納にはちょっとしたコツが必要で、きれいな状態を保つためには使い勝手を考えたアイデアが必要です。
本記事を参考にキッチン収納を見直して、使いやすく、いつも整ったきれいなキッチンを目指しましょう。
コメントを残す