「家庭菜園の土作りって、なんだか難しそう」
家庭菜園をしたくても、どんな土を作れば野菜が育つのかわからなくて悩みますよね。
本記事では、初心者でも簡単に良い土を作る方法を紹介します。
家庭菜園の土作りに悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
家庭菜園の土作りの条件
家庭菜園をするためにいい土を作るには、どのような条件が必要なのでしょうか。
大きく3つの条件が必要です。
- 通気性が良い土を作る
- 水もちや水はけが良い土を作る
- 適切な酸度の土を作る
詳しく説明します。
通気性が良い土を作る
おいしい野菜を育てるには、通気性の良い土を作る必要があります。
なぜなら通気性の悪い土で育てると、野菜が呼吸できずに根腐れしてしまったり、生育状態が悪くなってしまったりするからです。
野菜は根からも呼吸をして育っているので、通気性の良い土を作ることが大切です。
水もちや水はけが良い土を作る
野菜がよく育つためには、必要な水分を蓄えつつ、不要な水を排出できる土を作る必要があります。
水はけが悪い土は、空気が入るべき場所に水が溜まってしまうため、通気性が悪くなり野菜が呼吸できなくなります。
必要な水分をしっかりと蓄え、野菜の根にゆっくりと水分を与える水もちの良さも大切です。
水もちが良く水はけが良い土で、野菜の根に十分な水分と酸素を与えることができます。
適切な酸度の土を作る
おいしい野菜を育てるには、野菜の生育に適した酸度の土を作ることが大切です。
多くの野菜にとって、pH5~pH7程度の弱酸性の土が生育に良い条件です。
しかし日本の土は弱酸性の雨水の影響などで酸性に傾く傾向があるため、酸度を調整する必要があります。
アルカリ性に偏ると生育が悪くなるので、必ず弱酸性の土作りをしましょう。
家庭菜園で簡単に土作りをするために用意したいもの
家庭菜園で簡単に土作りをするために、用意しておくべきものは何があるのでしょうか?
揃えておくとよい8つの道具を紹介します。
- 腐葉土
- 堆肥
- 石灰
- pH測定器(酸度計)
- スコップ
- クワ
- 園芸用手袋
- じょうろ
詳しく見ていきましょう。
腐葉土
腐葉土は、枯れた落ち葉などを微生物が分解したもので、土壌改良の定番です。
空気を多く含んでいるので土に混ぜるとふかふかの土になり、通気性や根の張りが良くなります。
微生物が多いため土と混ぜると土壌自体に微生物が増えて、土壌が改善されるのです。
どこのホームセンターでも売られているポピュラーな園芸用品なので、すぐに手に入れられますよ。
堆肥
堆肥は牛糞や鶏糞、生ごみなどを堆積して発酵させたもので、土を良い状態にしてくれます。
堆肥は土壌にいる微生物たちのエサになり、微生物が増殖して水はけがよくて水もちが良い良質な土を作ってくれるのです。
野菜も根を伸ばしやすくなり、生育状態が良くなることに期待できます。
育てたい野菜に合った堆肥を準備しておきましょう。
石灰
日本の土壌はほとんどが酸性に傾いているため、石灰を混ぜて土の酸度を調整します。
多くの野菜や植物は弱酸性のpH5~pH7を好むため、アルカリ性の石灰を混ぜ込んで弱酸性の土を作る必要があるのです。
使用する石灰が消石灰や苦土石灰の場合、堆肥などを混ぜるとアンモニアガスが発生して消失してしまうため、石灰と肥料を別の日に混ぜる必要があります。
しかし有機石灰は堆肥と一緒に混ぜ込んでも問題がなく、混ぜ込む作業が一度で終わるので、初心者には有機石灰がおすすめです。
pH測定器(酸度計)
土を作る時に、土の酸度をはかる道具があると便利です。
石灰を混ぜる前、土がどれくらい酸性に傾いているのかを知ることができるからです。
また、土が酸性に傾いている場合は石灰を入れて中和しますが、酸度計があれば自分が育てたい野菜に合う土の酸度になっているのか確認できるのです。
酸度計がなくても土づくりはできますが、酸度は見た目だけで判断できないので、初心者は持っておくといいですよ。
スコップ
スコップは家庭菜園で苗を植えかえるときや、少しだけ土を掘り返すときなどに必要になります。
片手用の小型のスコップが植え替えには便利です。
さびにくいステンレス製やグラスファイバー製のスコップがおすすめです。
スコップがあれば、子どもも一緒に土遊びをしながら土作りを手伝ってくれるかもしれません。
自分が使いやすいサイズのスコップを選びましょう。
クワ
土を耕すにはクワが必要です。
クワで土を掘り起こし、野菜を植える畝も作れるので、必ず1本は準備しましょう。
初心者にはまず、刃が1枚でできている平鍬(ひらぐわ)というクワがおすすめです。
基本的にクワは土に刺し、手前に引き込むようにして使います。
家庭菜園で必ず使うものなので、使いやすいお気に入りの一本を選んでおきましょう。
園芸用手袋
家庭菜園をする時は、手袋を着用しましょう。
手の日焼け防止や汚れを防止するだけではなく、思わぬケガを防ぐためです。
筆者は虫が苦手なので、不意に虫を触ってもパニックにならないように手袋を着用しています。
園芸用手袋は、手のひら側に滑り止め加工のついている手袋がおすすめ。
クワを使う時も力が入れやすくなり、手の平も痛くなりにくいですよ。
じょうろ
家庭菜園の野菜たちにお水をあげるのに必要です。
直接蛇口からホースでお水をあげられない場合は、必ず準備しておきましょう。
家庭菜園のエリアが大きければじょうろも大きい方がよいですが、重さにも注意が必要です。
水が入ったじょうろはかなり重くなるので、自分が持てるサイズのものにしましょう。
また、細口のものとシャワー状に水がでる口の切り替えができるじょうろが便利です。
毎日の水やりが楽しくなる、機能的でかわいいじょうろもあります。
初心者でも簡単にできる家庭菜園の土作りのやり方
家庭菜園の土作りは、どのような手順で行えば良いのでしょうか?
初心者でもできる簡単な手順は、実はたったの2行程です。
- 畑にしたい場所の土を掘り起こす
- 有機石灰と堆肥を混ぜ込む
詳しく解説します。
手順①畑にしたい場所の土を掘り起こす
まずは土を柔らかくするために、掘り起こしていきましょう。
クワを使って、空気を含ませるように掘り起こしていきます。
雑草や石、前に育てていた野菜の根などがある場合は、ここで取り除きます。
家庭菜園をする場所が広いと大変な作業になりますが、ふかふかの良い土を作るには大切な作業です。
頑張って全体をふんわりと掘り起こすようにしましょう。
手順②有機石灰と堆肥を混ぜ込む
全体が掘り起こせたら、有機石灰と腐葉土、堆肥を一気に混ぜ込んでいきます。
石灰は、有機石灰を使用するようにしましょう。
苦土石灰や消石灰を使用する場合は、石灰を混ぜてから1~2週間空けてから堆肥を混ぜる必要があります。
クワを使って大きな土のかたまりを潰し、粒子の小さな土を作ることを意識してかき混ぜましょう。
大変な作業ですが、土がふかふかの状態になるまで混ぜれば完成です!
まとめ
家庭菜園をやりたいと思っても、初心者には土の作り方から難しそうでちゅうちょしてしまいますよね。
本記事では、初心者でも簡単に良い土を作る方法や必要な道具などを解説しました。
実は、石灰の種類に気を付ければ、たったの2行程だけで簡単に土作りができるんです。
筆者はこの方法で簡単に土作りをしていますが、たくさんの野菜が毎年元気に育っています!
これから家庭菜園を始めたいと思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
コメントを残す