給料が少ないと貯金することも難しいですよね。
本記事では少ない給料でも出費を減らしたり、貯金をしたり、お金を増やしたりするコツを紹介します。
給料が少なくて貯金ができないと悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
少ない給料で貯金する方法|出費を減らすコツ
どのようにしたら少ない給料でも貯金ができるのでしょうか。
ここでは出費を減らすためのコツを8個ご紹介します。
- 固定費を見直す
- 収入の10-20%を先に貯蓄する
- 1週間の予算を決める
- 外食を減らす
- スーパーに行く回数を減らす
- 料理は作り置きする
- 出かける回数を減らす
- コンビニには行かない
少し毎日の行動を変えるだけで、出費が減るかもしれません。
固定費を見直す
出費を減らすコツの1つは、固定費を見直すことです。
固定費は使う使わないを問わず、毎月必ず発生するからです。
サブスクリプションサービスが増えてきた最近では、1契約ごとの月額料金がさほどかからないため、似たようなジャンルのサービスをいくつも契約してしまうことがあります。
映画やドラマに音楽など、似たようなサービスをいくつもサブスクリプション契約をしていれば、1-2件残して残りは解約も含めて見直しましょう。
また、携帯電話やインターネットの料金なども定期的に見直して、料金の安いサービスに変更することもおススメです。
収入の10-20%を先に貯蓄する
給料を受け取ったら、収入の10-20%を先に貯蓄してしまうのも出費を減らすコツです。
毎月お金が余ったら貯蓄しようと考える人が多いのですが、そういう人は月末にお金が余ることはほとんどなく、貯蓄することはほぼできないのではないでしょうか。
先に収入の10-20%を貯蓄しておけば、結果的に出費が減り、貯金が増えます。
1週間の予算を決める
出費を減らすためには、1週間の予算を決めましょう。
予算を決めておかないと、際限なくお金を使ってしまうことも。
食費・交際費・雑費など、1週間分の予算のみを財布に入れておくと、どれだけ使ったかがわかりやすくなります。
慣れてきたら、予算との比較をすると出費を抑える部分が見えてきますよ。
外食を減らす
外食を減らすことで出費を減らすことができます。
外食は便利ですが、1食あたりの出費が高くつくためです。
レストランでの外食はしていなくても、カフェでのコーヒーのテイクアウトも外食として考えてみると、思い当たる人が多いかもしれません。
コーヒーのテイクアウトが貴重なリラックス時間の場合には、回数を減らしてみましょう。
スーパーに行く回数を減らす
出費を減らすためには、スーパーに行く回数を減らしましょう。
会社帰りやおなかがすいている時にスーパーに行くと、見えるものすべてがほしくなります。
そして、ついついかごに入れて買ってしまうものです。
スーパーには毎日行かずに、週に1-2回など曜日を決めて行くようにしましょう。
予定外にどうしてもスーパーに行かないといけないときは、余計なものを買わないように、空腹でない状態にしてから行きましょう。
料理は作り置きする
料理を作り置きすることでも、出費を減らせます。
毎日スーパーに行って買い物をして料理をする場合は、ついつい買い物が多くなりがちです。
また、毎日の買い物と料理にかかる時間を合わせると時間も多くかかってしまいますよね。
作り置きをすれば、買い物に行く回数も減り、時間的な余裕も生まれます。
出かける回数を減らす
会社帰りや休日、大型連休などに出かける回数を減らすことも出費を減らすコツです。
出かけるとどうしても出費がかさんでしまうからです。
時間があるときは家の用事を片づけて、のんびりしたり勉強したりするのはどうでしょうか。
また出かける回数を減らすために、大型連休などは普段手が回らないところの掃除や思い切った断捨離をすると、気分もすっきりしますよ。
コンビニには行かない
出費を減らしたいなら、コンビニには行かないことです。
コンビニは便利な反面、スーパーよりも値段が高く設定されていて、出費がかさむからです。
コンビニでコーヒーをテイクアウトする人もいるかもしれませんが、コーヒー以外にも何かしら買っているのではないでしょうか。
普段の生活で、コンビニには行かずにすむ方法を考えてみましょう。
少ない給料で貯金する方法|収入を増やすコツ
次に少ない給料でも貯金したり、収入を増やしたりするにはどんな方法があるのでしょうか?
少ない給料でも収入を増やす6つのコツを紹介します。
- ポイ活をする
- 積立預金をする
- 金利が高い定期預金を利用する
- 不用品を売る
- 副業を始める
- 株式を買って配当金や優待券をもらう
ポイ活をする
収入を増やすために始めやすい方法がポイ活です。
ポイ活とは、いろいろな方法でポイントを貯める活動のことをいいます。
ポイントはクレジットカードでの決済や、店舗での買い物、毎日の活動をポイントに変えられるアプリなどで貯めていきます。
貯まったポイントは、現金や電子マネー・ギフト券などに交換することができるので、収入を増やせるのです。
積立預金をする
少ない給料で貯金をするなら、積立預金がおすすめです。
積立預金の良いところは、毎月同日に同額を自動的に銀行口座から積み立てを行ってくれることです。
うっかり貯金をし忘れたということがなくなり、気づかないうちに預金を増やすことができます。
毎月わずかな積立でも、利息がつくので長い目で見れば貯金が増えることになります。
普通の貯金だけではなく、少額からでもいいので積立預金をしてみましょう。
金利が高い定期預金を利用する
預金で収入を増やそうとするなら、金利が高い定期預金を選びましょう。
金利が高い定期預金のほうが早く預金を増やせるからです。
金利と定期預金の満期は、定期預金を扱っている銀行ごとに異なるので、なるべく短期間で金利が高いものを選んでください。
わずかな利子でも金利が高い定期預金を繰り返せば、徐々に大きくなっていきますので、金利が高い定期預金を探してみましょう。
不用品を売る
不用品を売ってお金に換えることも収入を増やすコツです。
家の中に眠っている不用品をフリマアプリに出品すると、購入者があらわれて収入につながることも。
手元の不用品が、フリマアプリで人気の商品かどうかを確認してから出品することをおすすめします。
フリマアプリで売れない不用品は、中古品買取店に持ち込むこともお金に換えるコツです。
適切な方法で売ってお金に換えましょう。
副業を始める
収入を増やしたいなら副業を始めることもおすすめです。
1週間のうち何日か、仕事終わりや土日祝日を使ってアルバイトをするとその分収入が増えます。
できるだけ得意なことを活かせる副業を選ぶことがおすすめです。
副業で活かせる得意なことがわからない場合は、隙間時間でできる副業をネットで探してみてください。
まずは自分でできることや得意なことを整理して、どんな副業ができるか考えてみましょう。
株式を買って配当金や優待券をもらう
株式を買うことも収入を増やすコツです。
配当金や普段の生活で使える優待券をもらうことができるからです。
保有する株式の株数や保有期間などで、もらえる配当金や優待券は変わってきます。
株式を購入して配当金をもらえれば、徐々にお金が増えていきます。
普段の生活で、使用頻度の高い企業の株式を保有してもらえる優待券を活用すれば、出費も抑えられますよ。
まとめ
もらえるお給料が少なくても、少しずつでもいいので貯金を増やしていきたいですよね。
本記事では少ない給料でも出費を減らしたり、貯金をしたり、お金を増やしたりするコツを紹介しました。
ちょっとしたコツで出費自体を減らせて貯金ができるようになります。
給料が少なくて貯金ができないと悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
コメントを残す