「節約をしたいけど、何から始めていいかわからない」
そんな時、何から始めると効果的か悩みますよね。
本記事では、初心者の方でも始めやすい節約方法をいくつかご紹介します。
節約を始めるのに方法が分からなく困っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
節約は何から始める?ステップ①家計費の流れを確かめよう!
節約はまず何から始めればいいのでしょうか?
最初のステップは以下の2つです。
- 家計簿アプリで記録をつける
- 貯金専用の口座を作る
詳しい方法を解説していきます。
家計簿アプリで記録をつける
節約初心者には、まず家計簿アプリで記録をつける方法がおすすめです。
家計簿アプリを使うと、簡単にお金の出入りを把握できるので、節約しやすくなります。
家計簿アプリとは、家計簿をスマートフォンやタブレット端末などを使って収支を簡単に管理入力できるツールのこと。
銀行口座やクレジットカードと紐付けるとアプリが自動で計算してくれるので、お金の使いすぎに役立ちます。
「節約は何から始めればいいかわからない」という方は、まず家計簿アプリをダウンロードしてみましょう。
貯金専用の口座を作る
これから本格的に節約を始めたいなら、貯金専用の口座を作りましょう。
貯金専用の口座を作って「その口座からは引き出さない」と決めると、お金が貯まりやすくなります。
さらに、貯金専用の口座を作れば貯金額が一目瞭然となり、お金が貯まっていると実感しやすくなります。
これを機に新しく口座を開設してお金を管理してみてください。
節約は何から始める?ステップ②固定費を見直してみよう!
節約のために固定費はどのように見直せばいいのでしょうか。
5つの方法があります。
- スマホの料金プランを見直す
- 不要な保険を見直す
- 使用していないサブスクを解約する
- 年払い・クレジットカード払いに変更する
- カーシェアリングを検討する
詳しいやり方を解説します。
スマホの料金プランを見直す
固定費を見直す方法の1つ目は、スマホの料金プランを見直すことです。
プランやキャリアを見直すことで、毎月のスマホの支払料金を大幅に減らせる可能性があります。
たとえば、スマホの使い方に合わせてプランを変更したり、他社に乗り換えたりすることで、一気に固定費を下げられることも。
まずは生活の必需品であり、料金を下げやすいスマホから、固定費を見直すことをおすすめします。
不要な保険を見直す
2つ目の固定費の節約方法は、不要な保険を見直すことです。
不要な保険を見直すことで、保険料を節約し、無駄な支出を減らせます。
たとえば、ファイナンシャルプランナーに相談したり、保険の見積もりサイトで相見積もりをすることで、保険料を下げられることも。
結婚や子どもが産まれたタイミングなど、ライフステージに合わせて保険を見直すことをおすすめします。
使用していないサブスクを解約する
3つ目は、使用していないサブスクを解約することです。
無料キャンペーンなどでサブスクに加入して、いつのまにか使用しなくなったものの料金を支払い続けていることも。
たとえば、夫婦で同じようなサービスを使用していればどちらか一つにしたり、サービスを利用する料金が自分に見合っているか確認したりしてみましょう。
定期的に自分が使用しているサブスクを見直し、固定費をできるだけ節約しましょう。
年払い・クレジットカード払いに変更する
4つ目の固定費を見直す方法は、年払い・クレジットカード払いに変更することです。
年払い・クレジットカード払いにすることで、年間の固定費を減らせることも。
たとえば、毎月の保険料の支払いを年払いに変更したり、年払いに変更したりすることで、毎月の保険料がお得になります。
さらに、クレジットカードで払えば、ポイントが貯まるというメリットも。
保険料などを毎月支払いしている方は、これを機に年払い・クレジットカード払いに変更してみましょう。
カーシェアリングを検討する
5つ目の固定費の見直し方法は、カーシェアリングを検討することです。
車を所有するとかかるガソリンや保険、車検などの維持費を節約できます。
たとえば、子どもが巣立って車を使用する頻度が減ったり、そもそも車を使用するのが週1〜2回程度しかなかったりする人は、カーシェアリングの利用がお得です。
車が置いてあるステーションに行って使いたい時に使用できるので、車を使用する頻度が少ない方は検討してみてくださいね。
節約は何から始める?ステップ③毎日の変動費をコツコツ抑えよう!
毎日の変動費を抑えるにはどのような方法があるのでしょうか。
方法は5つあります。
- 食費は予算を決めてまとめ買いする
- マイボトルを持ち歩く
- 洋服やコスメをプチプラに変える
- 不用品はアプリで売る
- お酒やタバコを控える
詳しいやり方を解説します。
食費は予算を決めてまとめ買いする
1つ目の変動費を抑える方法は、食費は予算を決めてまとめ買いをすることです。
予算を決めておくと無駄な買い物をしなくて済むので節約に。
また、食材を買いすぎて腐らせてしまうといった食品ロスも減らすことができます。
予算を決めてまとめ買いして、食費をおさえてみてください。
マイボトルを持ち歩く
マイボトルを持ち歩くことも節約になります。毎日ペットボトルで飲み物を買っていると、1ヶ月で合計したら大きな出費です。
マイボトルを持ち歩くことで、毎回ペットボトルなどを購入する必要がなくなり経済的な上に、環境にも配慮できます。
マイボトルを持つことを習慣化して、コツコツと節約していきましょう。
洋服やコスメをプチプラに変える
洋服やコスメをプチプラに変えることも、おすすめの節約方法です。
最近ではプチプラ商品でも、高品質で高見えのする商品もあるので、無理せずに節約できます。
お金をかけたい部分とプチプラでも良いと思う部分を自分で考え節約しましょう。
事前にリサーチして、自分に合うプチプラの洋服やコスメを見つけてみてくださいね。
不用品はアプリで売る
不用品をアプリで売ることも節約になります。
需要度の高いものは、メルカリなどのフリマアプリで思ったより高く売れることも。
フリマアプリを上手く活用して、捨てるはずだった物をお金に変えていけば、節約だけでなくエコにも繋がります。
不用品をアプリで売って節約とエコを実践していきましょう。
お酒やタバコを控える
お酒やタバコを控えることも節約の方法です。
お酒やたばこは年々値上げ傾向にあるため、控えることで大きな節約が期待できます。
お酒やタバコを嗜む方は多いと思いますが、毎日となるとお金がかかってしまうもの。
節約しながら健康も気にしたい人は、お酒やタバコを控えてみるのも一つの手でしょう。
まとめ
節約をしてみようと思っていても実際何から始めていいのかわからないですよね。
生活の見直しや毎日の習慣を変えるとことで節約につながります。
本記事では、節約の方法を2ステップに分けて説明しました。
ぜひ参考にして楽しみながらコツコツと節約していきましょう。
コメントを残す