足の裏が硬くなってしまって、ケアをしている人は多いでしょう。
足の裏のガサガサや、かかとのひび割れは改善が難しいですよね。
本記事では硬くなった足裏やかかとをケアできる、おすすめクリームを紹介します。
足の裏を少しでもつるつるにしたい人は、参考にしてくださいね。
かかとがガサガサ…足の裏を柔らかくするクリームの選び方
かかとのガサガサをケアするには、どのようなクリームを選べば良いのでしょうか?
主にふたつの成分が配合されているものがおすすめです。
- 尿素が配合されているものを選ぶ
- 保湿成分が配合されているものを選ぶ
詳しく解説していきます。
尿素が配合されているものを選ぶ
硬くなってしまった足裏を柔らかくするためには、尿素が配合されたクリームを選びましょう。
尿素には、皮膚の水分を保持する保湿効果と、ガサガサ角質を溶かして柔らかくする効果があります。
かかとのひび割れなど症状が酷い場合は、尿素含有率が20%以上のクリームを選ぶといいでしょう。
尿素が配合されたクリームを塗り続けると、しっとりしたつるつるの肌になっていきます。
ただし、尿素は高い浸透圧のため皮膚の刺激になる可能性があるため、改善されたら保湿成分のみが配合されたクリームに変更すると良いでしょう。
保湿成分が配合されているものを選ぶ
かかとがカサカサと乾燥し、さわり心地が悪い場合は、保湿成分が配合されているクリームを選びましょう。
足裏には皮脂腺がないため、皮脂で足裏やかかとを守れません。
そのため、皮脂の代わりになる油分を含むクリームを塗って保湿するしかないのです。
べたつきが気になる場合は、クリームを塗った上から靴下を履くと、さらに保湿効果が高まります。
足の裏を柔らかくするクリームおすすめ10選
足の裏を柔らかくしてくれるクリームはどんなものがあるのでしょうか?
おすすめのクリームを10個紹介します。
- 旅美人 かかとつるつるクリーム:セニルラボラトリーズ
- 尿素10%クリーム:資生堂
- かかと用クリーム プロポリス&ロイヤルゼリー:コウンバル
- ユースキン:ユースキン製薬
- かかと用保湿クリーム:ドクターショール
- くらしリズム メディカルクリームG:近江兄弟社メンターム
- 集中部分ケア インテンスリペアリッチバーム:ニュートロジーナ
- シア フットクリーム:L’OCCITANE(ロクシタン)
- C フットクリーム:バーツビーズ
- かかと用クリーム30g 尿素配合クリーム:トプラン
それぞれのクリームの特徴を詳しく説明します。
旅美人 かかとつるつるクリーム:セニルラボラトリーズ
旅美人かかとつるつるクリームは、かかとがカチカチにになってしまった人におすすめ
です。
旅美人のかかとつるつるクリームには、角質を柔らかくする成分の尿素と、保湿成分の海洋性コラーゲンが含まれています。
着色料や香料、鉱物油は不使用で肌に優しい成分ですが、センティフォリア花油という精油を使用しています。
精油が肌に合わない人もいるので、少しずつ使用してみましょう。
肌に合えば、手や肘などにも使用できるのもうれしいポイント。
手に取るとこっくりとしていますが、塗ってみると肌なじみがよく、使用後のベタつきは控えめです。
内容量は100g、税込1320円です。
参考:https://my-best.com/products/17048
尿素10%クリーム:資生堂
老舗化粧品メーカーの資生堂から出ている尿素10%クリームは、カチカチになったかかとを柔らかくしたい人におすすめです。
角質を柔らかくする成分である尿素のほかに、ヒアルロン酸とスクワランといううるおい成分が配合されています。
ひじやかかとだけでなく、手荒れや肘などの角質化した部分にも使えます。
ただし、使用後はべたつきを感じやすいようなので、靴下を履くなどの対策が必要ですね。
内容量は100g、税込825円です。
参考:https://my-best.com/products/10255
かかと用クリーム プロポリス&ロイヤルゼリー:コウンバル
コウンバルのかかとクリームは角質ケアだけでなく、足を清潔に保ちたい人におすすめのクリームです。
コウンバルは韓国のプチプラコスメで、2012年発売から累計販売数1000万個突破したヒット商品です。
抗菌抗酸化作用の高いプロポリス&ローヤルゼリーを配合しているため、保湿だけでなく足を清潔に保つ働きがあります。
足を洗ってから、マッサージするようにクリームを塗りこむと、ガサガサのかかとをしっかりと保湿。
軽いテクスチャで伸びがよく、しっとり感があるのにべたつきを感じにくいのが特徴です。
内容量は110g、送料込み1160円(公式楽天サイト)です。
ユースキン:ユースキン製薬
ユースキンはひび割れや荒れがひどい人におすすめです。
ユースキンはうるおい成分だけではなく、炎症をおさえる成分も配合されています。
ひびやあかぎれ、しもやけを治す医薬部外品のクリームですが、肌にあえば全身に使用できます。
有効成分のdl-カンフルの昔懐かしいスッとした匂いがあり、匂いの好みは分かれるようです。
柔らかめのテクスチャーでよく塗りこむことでベタつきがなくなります。
尿素が入っていないので、改善されてからもずっと継続して使用できるのもいいですね。
内容量は120g、税込806円です。
かかと用保湿クリーム:ドクターショール
ドクターショールのかかと用保湿クリームは、分厚い角質をしっかり保湿ケアしたい人におすすめです。
高配合の尿素の他に、保湿成分や肌荒れ予防成分も含まれています。
ジェルのような軽い質感で伸びがよく、保湿力もしっかり。
ただし、高濃度のエタノールが使われているので敏感肌の人には刺激になる可能性があります。
少しずつ使用し、肌との相性を確認しましょう。
内容量は70g、税込980円(マツモトキヨシ)です。
くらしリズム メディカルクリームG:近江兄弟社メンターム
くらしリズム メディカルクリームGは、かかとだけでなく全身を保湿ケアしたい人におすすめです。
メンタームの商品らしい、dl-カンフルの清涼感ある匂いが特徴的です。
匂いが無くなるまでマッサージして塗り込むと、潤いが角質層まで届きます。
かかとがカサカサしていてうるおいがなく、ひび割れなどはない症状の人におすすめ。
内容量は143g、627円(Amazon)です。
なめらかかと スティック 寝ている間のうるおい集中ケア
なめらかかとスティックは、片手でさっとかかとケアしたい人におすすめです。
スティック状なので、手がベタつくことなく簡単にかかとに塗ることができます。
天然保湿成分オリーブオイルとスクワランが配合されており、無香料無着色なのも肌に優しいですね。
配合されているワセリンのせいか、塗った直後は少しオイル感が残るので、少し待つか靴下を着用しましょう。
尿素は入っていないので、かかとがカサカサしている人が長期的にケアする時におすすめです。
内容量は30g、税込455円です。
参考:https://my-best.com/products/5815
集中部分ケア インテンスリペアリッチバーム:ニュートロジーナ
ニュートロジーナはかかとのひび割れ、ガサガサを長期的にケアしたい人におすすめの商品です。
シカ成分という自然由来ツボクサエキスが荒れたお肌を落ち着かせ、保湿力の高いグリセリンがしっかりと保湿してかかとを滑らかにしてくれます。
実はニュートロジーナは筆者おすすめの商品。
毎年冬に悩んでいたガサガサとぱっくり割れが、使用し始めてからすっかり改善されました。
尿素は入っていないので、年中ケアし続けたい人にもうれしいですね。
内容量は100g、1329円です。
シア フットクリーム:L’OCCITANE(ロクシタン)
ロクシタンのシアフットクリームは、素敵な香りに癒されながらフットケアをしたい人におすすめです。
ロクシタンの商品は香りが特徴ですが、シア フットクリームもふんわりとラベンダーの香りが漂い、癒し効果も抜群。
保湿成分のシアバターが脚裏をしっかりと保湿し、ラベンダーエッセンスが肌をさっぱり整えてくれます。
ハンドクリームのような柔らかいテクスチャで、マッサージしながら塗りこみやすいです。
塗りこんだ後はタピオカパウダーの効果で、さらりとした使用感が特徴。
内容量は150ml、税込3850円です。
C フットクリーム:バーツビーズ
バーツビーズは、ココナッツの香りに包まれながら足をしっとり保湿したい人におすすめです。
バーツビーズのフットクリームはココナッツオイルのほかに、オリーブ果実油などの自然抽出素材が使われているのもうれしいポイントです。
半透明のクリームで、使用感はかなり重め。
べたつきを感じる可能性があるので、使用後は少し待つか、靴下を履きましょう。
ココナッツの香りはかなり強力なので、ココナッツの香りが好きな人におすすめしたいクリームです。
内容量は123g、3056円です。
かかと用クリーム30g 尿素配合クリーム:トプラン
トプランかかと用クリームは手早くガチガチになった足裏のケアをしたい人におすすめです。
塗るだけで配合されている尿素が、カチカチになった足裏を柔らかくしてくれます。
また、桃葉エキスやアロエエキス、ホホバ油などがお肌にうるおいを与えてしっとりと保つ効果があります。
少しかためのテクスチャで、塗ると体温でオイルのようになり伸びがいいです。
内容量は30g、432円です。
まとめ
本記事では、がさがさのかかとや足裏を柔らかくするクリームを10個紹介しました。
角質化してしまったかかとや、乾燥する足の裏をどういうふうにケアすればいいのか悩みますよね。
足裏の状態に合わせたクリームを使ってケアすれば、しっとりとした足裏に近づくことができます。
足裏のケアに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね。
コメントを残す