「育児と仕事の両立」は、ワーママの永遠の課題ではないでしょうか?
ワーママとは、育児をしながら働く女性、ワーキングママ(ワーキングマザー)の略称です。
育児と仕事に加えて、合間に家事もこなさなくてはならないワーママにとって、時間の使い方が両立の鍵になってきます。
両立に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみて下さいね。
育児と仕事を両立しているママに聞いた1日のタイムスケジュール
育児と仕事を上手に両立しているワーママは、どのように1日を過ごしているのでしょうか?
タイムスケジュールは、働き方や子どもの年代によって変わってくる場合が多いです。
- 正社員で働くママ
- 時短勤務で働くママ
- 在宅勤務のママ
- 保育園&小学校ママ
それぞれのママたちの、具体的な1日のタイムスケジュールをご紹介します。
正社員の場合
正社員で働くママは、勤務時間が長いのが特徴です。
朝や帰宅後の限られた時間で効率良く家事をこなして、睡眠時間を確保することが大切になってきます。
5:30 起床・身支度
6:00 朝食準備(お弁当作り)・家事
7:00 子どもを起こす・朝食・登園準備
8:00 保育園へ送る
9:00 出社
18:00 退社
18:45 保育園へお迎え
19:00 帰宅・夕食準備
20:00 夕食
21:00 お風呂
22:00 子どもの寝かしつけ
23:00 食器片付け・洗濯
23:30 自由時間
24:00 就寝
時短勤務の場合
時短勤務で働くママは、仕事を早く切り上げられる分、帰宅後に時間がとれます。
夕方に子どもとゆっくり向き合える時間をとれていたり、夜は自由時間も長めにとれていたりします。
6:00 起床・身支度・朝食準備
7:00 子どもを起こす・朝食・登園準備
8:00 保育園へ送る
9:00 出社
16:00 退社
16:40 保育園へお迎え
17:00 帰宅・夕食準備
18:00 夕食
19:00 お風呂
20:00 後片付け・洗濯・子どもと遊ぶ
21:00 寝かしつけ
22:00 自由時間
23:00 就寝
在宅勤務の場合
在宅勤務のママは、通勤時間がかからない分、朝夕に時間的なゆとりを持てています。
また、子どもが急な体調不良などで保育園を欠席した場合なども、タイムスケジュールに影響が出にくいでしょう。
6:30 起床・身支度
7:00 朝食準備
7:30 子どもを起こす・朝食・登園準備
8:30 保育園へ送る
9:00 自宅に戻り仕事開始
17:00 仕事終了
17:30 保育園へお迎え
18:00 帰宅・夕食準備
19:00 夕食
20:00 お風呂
21:00 子どもの寝かしつけ
22:00 食器片付け・洗濯
22:30 自由時間
23:00 就寝
子どもが保育園児&小学生の場合
子どもが小学校に上がると、登校時間や学童の保育時間などの縛りが出てくる場合が多くなります。
また、宿題のチェックなどママが見てあげるサポートも増え、時間配分が必要になってきます。
6:00 起床・身支度・朝食準備
7:00 子どもたちを起こす・朝食・準備
7:45 小学校へ送り出す
8:00 保育園へ送る
9:00 出社
15:00 子どもが学童保育へ
18:00 退社
18:30 学童にお迎え
18:45 保育園にお迎え
19:00 帰宅・夕食準備
20:00 夕食・宿題チェック
21:00 お風呂
22:00 子供の寝かしつけ
23:00 食器片付け・洗濯
23:30 自由時間
24:00 就寝
育児と仕事を両立するコツ
次に、育児と仕事を両立するコツを6つお伝えします。
- 家事は便利家電に頼る
- 家事代行を利用する
- 夫や両親の助けを借りる
- 完璧を目指さない
- 在宅勤務制度を活用する
- 両立しやすい職場に転職する選択肢も
それぞれ詳しく説明します。
家事は便利家電に頼る
育児と家事を両立するためには、便利家電を上手に頼りましょう。
便利家電には、食洗機やロボット掃除機、ドラム式洗濯機などがあります。
ドラム式洗濯機は、乾燥機付きのものや洗剤の自動投入機能のあるものが、おすすめです。
子どもが保育園で汚して帰ってきた服なども、夜寝る前に予約して回しておけば、次の朝には乾燥まで終わってしまいます。
家事代行を利用する
育児と家事を両立するためには、思い切って家事を外注する、家事代行サービスを利用するのもよいでしょう。
最近では、スマホ一つでネットから予約出来るサービスや、利用料が安価なものも増えています。
週1回など月数回でも利用することで、体力的にも精神的にも楽になるはずです。
夫や両親の助けを借りる
育児と仕事、家事をすべて一人で抱え込んだりせず、夫や両親を頼るなど周囲の助けを借りましょう。
仕事が立て込んでいる時や、子どもに手がかかる時期は特に大変です。
そもそも、育児と仕事に加えて家事、すべてをママ一人でこなすなんて難しいことだと思います。
家族にもしっかり協力してもらって、みんなで乗り切りましょう。
完璧を目指さない
育児と仕事そして家事、何事も完璧を目指さないようにしましょう。
完璧を目指して頑張りすぎると、かえってストレスがたまってしまいます。
優先順位をつけて、無理のないように出来る分だけをこなすようにしましょう。
特に、子どもの機嫌や体調は、その日その時次第なので思うようにはいきません。
今日は育児に集中!など割り切って、仕事や家事では良い意味での手抜きも必要です。
在宅勤務制度を活用する
会社の体制にもよりますが、育児と仕事を両立するために、在宅勤務制度を活用することも一つの手です。
通勤時間が不要になり、子どもを迎えにいく時間ギリギリまで仕事をすることが出来ます。
子供のそばで過ごせるので、特に授乳中などはすぐに授乳が出来るなど、メリットが多いです。
両立しやすい職場に転職する選択肢も
育児と仕事の両立を優先して、思い切って転職をするのも選択肢の一つです。
自宅近くの職場を選ぶと、通勤時間を削れます。
また、実際に育児に対してどこまで配慮をしてもらえるかは、会社の就業規則や体制、スタッフの年代によって変わってきてしまう場合が多いです。
育児に理解を得やすい職場を見つけられると、精神的にもゆとりを持って働けるでしょう。
まとめ
今回は、ワーママたちの1日のタイムスケジュールを参考に、育児と仕事の両立のコツをご紹介しました。
すぐにでも取り入れられそうなコツがあれば、ぜひ試してみて下さいね。
育児と仕事の両立を上手にこなすワーママを目指しましょう。
コメントを残す